未経験でもエンジニアはできるのかできないのかを知っておこう

エンジニアは専門職で高度な専門スキルを必要とするから未経験ではできないと考えてしまう人もいるでしょう。

確かに知識や技術を求められる職種なのは事実ですが、本当に未経験の人がエンジニアに転職することはできないのでしょうか。

転職できる可能性があるのならチャレンジしたいという人は適性があるかも考えてみましょう。

未経験でもエンジニアはできるのか?

エンジニアとして働いたことがない人がIT業界に転職してシステムの開発や運用などに携わっていくのは簡単ではないのは確かでしょう。

しかし、未経験でもエンジニアに転職できないわけではありません。

経験の有無を問わずに募集をしている

実はIT業界では経験の有無を問わずに募集をしている求人がたくさんあります。

IT企業も一般的には即戦力となる経験者のエンジニアを求めています。

ただ、それだけでは人材が不足してしまって事業を進めるのが困難になっているため、未経験の人も募集して現場で成長させようという傾向があるのです。

文系でエンジニアになっているケースも

工学系の学歴を持っていて情報機器について詳しい人だけでなく、文学部や法学部などを卒業した文系の人もエンジニアになっているケースがあります。

さらには大卒以上の人だけでなく高卒や中卒の人も採用している事例もあるので、学歴を気にする必要はほとんどありません

また、第二新卒の人をポテンシャル採用する企業も多い一方、社会人経験を持っていない既卒の人すら採用していることがあります。

どのような経歴を持っているかを問わず、企業側がポテンシャルがある人材だと評価してくれれば転職できる可能性があるのです。


ただし、未経験でエンジニアに転職できるのは確かでも、転職後にしっかりとエンジニアとして成長できるかどうかは別問題です。

現実的には苦労を重ねてしまってエンジニアとして働くのが辛くなってしまい、再び転職するという人もいます。

その際にまた別の会社で違う専門分野のエンジニアになるケースもあれば、全く違う職種を選んでエンジニアとして働き続けるのは諦めてしまうケースもあるのです。

しかし、転職してから大きな成長を遂げて、他のエンジニアからも高い評価を受けるような人材になっている人もいます。

そのような道を歩んでいけるのかどうかをよく考えて転職するかを決めることが大切です。

入社後にメキメキ伸びる例

入社前に基礎的な技術や知識を身につけている

エンジニアに転職できた後、どうしたら成長を遂げられる可能性があるのかをまずは考えておきましょう。

入社後にメキメキと力を伸ばしていく人に共通しているのは、入社前に基礎的な技術や知識を身につけていることです。

IT業界では現場の人材不足によって仕事に追われるような状況ができていることが多くなっています。

そのため、未経験の新人が入ってきたときに、その人だけのために基礎からの教育や一般的な研修を行う余力はない場合が多いのです。

結果としてOJTでの教育研修という形になり、現場で実際に業務に携わりながら実力をつけていかなければならなくなります。

その下地となる技術や知識が十分にないと最初から大きな壁に突き当たってしまうのです。

業務内容よりも教育環境に着目して転職先を探す

基礎ができていたとしても最初は何をしたらわからないのは当然です。

あまりに忙しい現場では新人の初期教育がうまくできず、いつも何をしたら良いかわからずに悩んでしまいがちになります。

丁寧に仕事のやり方を教えてくれる同僚や上司に恵まれるとその点で困ることはありません。

業務内容よりも教育環境に着目して転職先を探すと経験を豊富に積めるようになります。

直属の教育担当者を割り当ててもらうことができ、困ったときにはすぐに相談できる仕組みになっているのが理想的です。

どんな勉強方法があるかについても提示してくれる担当者に恵まれると成長できる機会が飛躍的に増えるでしょう。

本人のモチベーションが大事

入社後に実力を伸ばすには教育体制が整っているだけでなく、エンジニアになる本人が意欲的に成長しようと思うことが欠かせません。

そのモチベーションを上げるために中期目標が重要な役割を果たしています。

エンジニアは転職する事例が多く、未経験でエンジニアを始めた人も数年で別の職場に移ることは珍しくありません。

その現場で習得できるスキルが何かを分析し、どのくらいの期間でマスターするかを決めて業務に取り組むという形で目標を立てると意欲的に働けるようになります。

また、そのときまでに独学で学びたいスキルも決めて、時間を見つけて学習に努めるようにするとさらに成長できるでしょう。

エンジニアの適正判断

エンジニアの経験がない人が転職するときには適性を考えるのも重要です。

意欲的に取り組めるか

意欲的に取り組む姿勢があり、教育されずとも自分からどうすべきかを考えて行動を起こせる力が、未経験から成長を遂げるためには欠かせません。

仕事に対する執着心があって、業務を通して自分が成長していくのを喜びと感じられる人はエンジニアに向いています。

また、専門業務の特性から考えると厳密に論理的な思考ができることが重要です。

物事を客観的に考え、筋道を立てて論理的に議論できる人はエンジニアとして活躍できるポテンシャルがあるでしょう。

忍耐力とコミュニケーション能力があるか

また、エンジニアの業務は大半の時間が一人での作業になります。

黙々と特定の業務に従事し続ける忍耐力と集中力があると有利です。

ただ、現場ではエンジニアや他の専門職のスタッフとのコミュニケーションも必要になります。

特にエンジニア以外の人と話をするときに専門的な内容をわかりやすく話せる力は重要です。

未経験の人はその点で最近になってから一から学んでいるので相手が何をわかっていないかを理解しやすいでしょう。

コミュニケーション力がある人は上手に現場での橋渡し役として活躍できると考えられます。

このような適性があるかどうかを自己分析した上で転職するかを決めた方が良いでしょう。

その適性に応じてどんな職場を選んだ方が良いかも判断できるようになるため、早期に適性判断をしておくのが賢明です。

エンジニアは成長できるかも考慮して転職を検討しよう

エンジニアは未経験の人でもなれる状況があり、学歴や職歴を問わずに転職に成功している人は大勢います。

しかし、その後に成長を遂げられるかどうかはかなり差があるので注意しましょう。

中期目標を立てて仕事に意欲的に取り組み、現場でしっかりとした教育も受けられるようにするのが大切です。

また、エンジニアとしての適性があるかも考慮して転職するかを決めましょう。

おすすめの記事