
最近、プログラミングを身につけてエンジニアを目指そうとする人が増えてきています。
転職を考えたときに、平均給与が高く、技術を身につければ常駐でもフリーでも働けるエンジニアという働き方は、とても魅力的ですよね。
結論から言うと、正しい方法で努力すれば、未経験者でもエンジニア転職は可能です。
今回は未経験からのエンジニアのなり方を解説していきます。
未経験だけどエンジニアになりたい!どうすれば良い?

エンジニアとして働くためには、当然ですが相応の技術が求められます。
けれども、未経験だからといって、必ずしもエンジニアになれないというわけではありません。
エンジニア業界は人手が不足しているので、「これからプログラミングを頑張って勉強したい!会社に貢献したい!」という強い意志が感じられれば、完全な未経験者でも、採用されることはあるでしょう。
そうはいっても、会社側の意見としては、「できれば未経験者よりは、プログラミングの経験者を優遇したい」となるのは当然です。
けれども、未経験者であっても、採用してもらえるように努力することはできます。
実際に履歴書を送って面接を受けるまでの下準備、プログラミングの基礎知識の取得、クラウドソーシングでの案件受注など、採用される前に入念に準備しておくことで、未経験でもエンジニアとして転職することができます。
エンジニアになるには?内定までの流れを解説

ここからは、実際のエンジニアへのジョブチェンジの流れについて説明していきます。
どのようなエンジニアになりたいのかを明確にする
まずは、自分がどのようなエンジニアになりたいのかを、明確にしておきましょう。
どのようなサービスを開発したいのか、どういう商品を作りたいのか、自分の中のイメージをできるだけ固めておきます。
そのあたりがあやふやだと、会社に入社してから、会社の方向性と自分のやりたいことが一致していないと感じる場合があるかもしれません。
情報収集
エンジニアの求人を探す際には、とにかく情報収集が大事です。
気になる会社を見つけたら、実際にその会社が携わっているサービスやアプリにも触れてみましょう。
興味が持てる会社が見つかったら、積極的に説明会にも参加してみましょう。
履歴書の作成・送付
応募したい会社が見つかったら、履歴書を送ります。
この時点で、何か実績として示せるものを用意しておくことをおすすめします。
完全な未経験者であるよりは、プログラミングを学び、努力した形跡を見せられる方が良いからです。
ポートフォリオとして、自分用のサイトを作っておくと良いでしょう。履歴書の文章だけでは、プログラミングの熟練度は伝わりづらいものです。
「こんなサイトが作れます」と直球で示すことで、プログラミングへの熱意を伝えることができます。
また、クラウドソーシングなどで、簡単な案件を受注してみるのもおすすめです。
実際には、未経験者が少しプログラミングを勉強したところで、業務で求められるスキルには程遠いものです。
ただ、プログラミングについて何も知らない人よりは、少しでも取り組んでいる人の方が、教える側も指導しやすくなります。

筆記試験や適性検査、面接
履歴書を送って、書類選考に通ったら、筆記試験や適性検査、面接が行われます。
面接では、志望動機を明確に伝えましょう。
面接が苦手であれば、想定される質問を事前にシュミレーションしておきましょう。
鏡を見ながら、何度も練習するのがおすすめです。
また、面接官から「質問はありますか?」と聞かれる場合も多いので、こちらからの質問も用意しておきましょう。
福利厚生や残業の有無などが気になるところですが、直球で聞き出すのは難しいものです。
入社前に勉強しておくべきことを聞いておくなど、やる気が伝わる質問をするのが良いでしょう。
また、企業のWebページに書いてある情報を面接で聞くのは失礼です。
志望順位の高い企業であればあるほど、Webページの内容は入念に読み込んでおきましょう。
いくつか面接をクリアすると、いよいよ最終面接となります。
最終面接では、社長や取締役など、役職者との面接となる場合が多いです。気合を入れて挑みましょう。
エンジニア未経験の人が準備すべきこと

プログラミングの基礎知識の習得
エンジニアへのなり方の近道は、プログラミングの基礎知識の習得しておくことです。
会社で実践を積むことができるとはいえ、基礎知識は習得しておくのが望ましいでしょう。
勉強方法としては、独学かプログラミングスクールに通う方法があります。
独学で学ぶメリット
独学の場合のメリットとしては、あまりお金がかからないということです。
インターネット上には、独学用のプログラミングの動画が配信されています。
無料のものもあれば、月額料金がかかるものまで様々です。
ただ、初心者が気軽に始めるには良いのですが、最低限の基礎部分しか学べないものも多く、より高度な知識を身につけるためには、参考書を買ったり、複数の動画サイトを利用する必要があります。
また、勉強時間を自分で管理しなくてはならないので、習得するまでに1年以上かかってしまうこともあります。
プログラミングスクールに通う方法
独学ではなく、プログラミングスクールに通う方法もあります。
無料体験でお試しできるスクールもあるので、自分に合ったプログラミングスクールを選ぶことができます。
スクールに通う期間は最短1ヶ月で、短い期間で集中的に取り組めるのが良いところです。
通学したり、オンラインで学んだり、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことができます。
スクールの場合は、同じ目的の仲間がいるので、モチベーションを維持しやすいのがメリットですね。
また、分からないところを気軽に質問できるチャットサポート、スクールで知識を習得した後の就職サポートなど、勉強以外のサポートが充実しているスクールもあります。
基礎知識を身につけることができたら、ポートフォリオを作成し、応募の際に提出できるようにしておきましょう。

エンジニアになれるかどうかは努力次第
未経験者がエンジニアへのジョブチェンジを成功させるためには、正しい努力が必要です。
あらかじめプログラミングの基礎知識を勉強しておくなど、事前準備を適切に行うことで、未経験者でもエンジニアとして転職することができます。
エンジニア転職を成功させ、将来余裕のある暮らしをするためにも、まずはプログラミングの勉強から始めてみてはいかがでしょうか。