
IT系のエンジニア職は引き続き需要が高い仕事であり、20代30代であればジョブチェンジをすることは決して難しくありません。
しかも、決して経験者だけでなく、未経験者であってもそれは同じです。
もちろん知識は必要ですが、IT系は学ぶための環境が充実しているので心配は要りません。
未経験からITエンジニアになるための方法や、成功するための秘訣を紹介します。
エンジニアへの転職、いつがいい?

エンジニアというと、大学や専門学校で理系分野や専門科目を学んできた人が就く職業というイメージがあります。
しかし、実際には文系出身者や、理系の専門外からでもエンジニア職に就く人は多いです。
学生時代の専攻は、情報系で専門的に学んできた場合を除いて関係ありません。
ITエンジニアは、企業によって求められる役割やスキルが違うものです。
そのため、企業によってはさほどスキルを必要とせず、指示に従って特定の作業をするだけで良く、先輩の作業補助ばかりの現場もあります。
高度なITの知識やスキルが必要な現場ばかりではありません。
未経験の場合は20代や30代前半
また、下手に他社や学校で学んで知識を持っている人は、自分の考えやクセが強いために、なかなか企業のルールに合わせられない場合もあります。
そのため、企業は一から教育でき、自社で必要なスキルを優先的に修得させることができる未経験者の求人にも積極的です。
企業の求人や個人の学習能力を考えても、未経験の場合は20代や30代前半が転職を考えるなら良い時期です。
実際、求人情報サイトや人材エージェントでもこの年代の求人が多くなっています。
転職希望者と求人数が釣り合っておらず、求人倍率は5倍以上という状況です。
若手からベテランまで、ITエンジニアの需要が非常に高いことが伺えます。
プログラマー35歳限界説
それでも、未経験者で40代以上となると、求人が出ることはほぼありません。
「プログラマー35歳限界説」と言われる噂がありますが、これは学習能力や体力面、条件面などを考慮した場合に35歳を過ぎてくるとプログラマー職は難しいという多くの人の意見から囁かれているものです。
絶対的なものではないとしても、現場の多くのエンジニアたちがそういう認識を持っているということは意識しておく必要があります。
学ぶことが多い20代が最適

未経験からエンジニアへの転職を目指すなら、30代でもできないことはありませんが、より最適なのは20代です。
30代になると、家庭を持つ人も多くなり、スキルと求める条件がなかなか合いませんし、学習する時間を多くは作れません。
20代のうちは、学習時間も多く取りやすいですし、研修やOJTを通し、多くの実用的な技術を身につけることも十分できると考えられるからです。
特にプログラムのコードや仕様書などは、企業によってルールが違います。
そのため、企業としても、自社に専門化した形で教育できると未経験者を現場に派遣しやすくなります。
多くのことを学ぶ必要がある分、時間も投資でき、ビジネススキルやIT知識などを着実に吸収できる柔軟性を持った20代がより有利だと言えるのです。
多様な学習方法
ハローワークや人材会社の一部では、未経験者にも必要スキルを身につけさせたり、初級のIT系資格を取得するための教育訓練を行っています。
また、最近はオンラインでの通信教育や初心者向けの学習サイトも多くなっていますし、IT系は技術書も充実しているので学習方法には困りません。
他の仕事をしながらでも、これらを活用して基礎的な知識を身につけておくと、転職の良い準備になります。
若い人材ほどリーダーや管理職への期待がある
また、若い人材であるほど、企業としては将来の現場のリーダーとなることを期待します。
そのため、リーダーシップや管理職になるための教育訓練などを受ける機会も多くなります。
ITを事業の中心とする企業であれば、エンジニアとして働くだけでなく、マネージャー職への昇進昇格も十分に可能です。
実力社会であるIT業界では、若いうちから実力と実績をつけることができれば、学歴に関係なく出世できる業界の雰囲気があります。

将来を見据えて、若いうちに転職しよう。

IT系のエンジニアは多くの求人がありますが、特に高度なスキルをもったエンジニアは市場価値も高くなっています。
しかし、たとえ資格を多く有していたとしても、一足飛びにそのような市場価値の高いエンジニアにはなれません。
IT系の仕事は、ITに関する多くの知識が必要なことに加え、扱う機器やソフト、数々のサービスなどの現場知識が必要で、実際の業務経験が重要視される傾向があるからです。
広く情報技術に関する知識を身につけよう
また、IT系のハイスキル人材は、専門とする領域だけでなく、広く情報技術に関する知識も必要とされます。
たとえば、ネットワークとサーバーは別のスキルですし、ソフトを作る技術とインフラを構築する技術は異なります。
また、セキュリティやシステム監査、プロジェクトマネジメントなどは、様々な技術系統を理解した上で別途専門的な知識が必要です。
多くの場合はひとつの企業や現場ですべてを修得することは難しいため、資格勉強や転職を繰り返す中で知識・スキルの裾野を広げていくことになります。
こうした学習や実務経験にしっかりと時間を割くためにも、エンジニアでやっていくと決めたら早く動き出すことが必要です。
若いうちにスキルや実務経験を積もう
20代や30代といった若いうちにエンジニアに転職するの良いと言われるのは、若いうちにエンジニア職に就くことでスキルや実務経験を積むことができるからです。
早く知識や技術を身につけることで、将来的にハイスキル人材として市場価値の高い人材となることができます。
国内のIT人材の枯渇が問題されている状況がありますので、ハイスキルなIT人材はどこでも引っ張りだこです。

エンジニア未経験でも、20代や30代からチャレンジしてみよう
たとえ未経験だとしても、20代30代の若い時期であれば、IT系のエンジニアへの転職は十分に可能です。
しかし、より良いエンジニア転職のためには、業界の独特の慣習を知り、必要な教育やアドバイスをしてくれるエージェントを利用するのが近道です。
ITエンジニアに興味がある人lは、将来を見据えて早めに動き出すようにしましょう。