
現職への不満やキャリアアップなど、さまざまな理由により転職を検討するエンジニアも多くみられます。
ただ、エンジニアが転職をするうえで気になるのが「年齢」です。
エンジニアの転職に年齢的な限界はあるのでしょうか。
ここではエンジニアの転職における年齢的な限界や、転職を成功させるためのポイントについて紹介します。
エンジニアの転職に年齢の限界はあるのか?

エンジニアの転職において、年齢はどのような影響を与えるのでしょうか。
エンジニアの転職は35歳が限界だといわれている
エンジニアの転職事情として、有名なのが「35歳限界説」です。
エンジニアは納期までにプログラムを書き続けて完成させる必要がある、集中力や体力が必要になる仕事です。
また、環境によっては納期に間に合わせるために残業が発生したり、長時間労働が常態化していたりすることもあります。
このような背景から、過酷な環境で活躍できるのは気力と体力のある若い世代だと考えられるようになり、「35歳限界説」が生まれたといわれています。
35歳以上だと転職はできないのか?
年齢を重ねると、若いときに比べて、どうしても気力と体力は衰えていくものです。
35歳以上だと、エンジニアとして企業に求められることはなくなってしまうのでしょうか。
結論からいうと、35歳以上であってもエンジニアとしての転職・活躍は十分可能です。
なぜなら、人手不足に陥っているIT企業も多く、即戦力となる「35歳以上のミドル層」を求めるケースも多いためです。
今までに数々の案件を手がけ、現場仕事をこなしてきたミドル層は、頼りになる存在といえます。
そのため、場数を踏んでいるミドル層のエンジニアは人材価値が高まっており、転職のチャンスは十分にあるといえるのです。
エンジニアが転職を成功させるためのポイント

ミドル層のエンジニアの価値が見直されつつあるとはいえ、必ずしも転職がうまくいくとは限りません。
エンジニアが年齢の壁を乗り越え、転職を成功させるには、どうしたら良いのでしょうか。
転職を成功させるためのポイントには、以下の4つが挙げられます。
企業が求める人材を把握する
35歳以上のミドル層エンジニアが転職を成功させるには、「企業が求める人材」について知っておくのが肝心です。
ミドル層のエンジニアの場合、多くの企業は「マネジメント」「管理職経験」などのスキルを求めます。
若い世代には気力・体力がありますが、どうしても経験が少ないものです。
一方、ミドル層はさまざまな業務に携わり、経験を積んできた実績があります。
人材不足を補うための働きはもちろん、今までに現場で身に付けた知識を活かし、若手を育成することも期待されるのです。
IT業界において人材の育成は重要な課題であり、マネジメント能力を持つ人材はそのぶん魅力的に映ります。
そのため、ミドル層のエンジニアが転職を成功させるためには、マネジメント能力を上手にアピールするのが重要なのです。
コミュニケーションスキルを磨く
エンジニアは、黙々とパソコンに向き合っていれば良いというわけではありません。
企業はミドル層のエンジニアに対し、マルチな能力を求める傾向にあります。
特に、「コミュニケーションスキル」は企業が重視する能力の一つです。
エンジニアの仕事を長く続ける場合、ただプログラムを書くだけではなく、上流工程に関わる機会も自然に増えます。
このときに、クライアントの要望をきちんとヒアリングできる、コミュニケーションスキルが重要になってくるのです。
コミュニケーションスキルや交渉力が高い人材は、企業から重宝されます。
転職を検討している場合は、コミュニケーションスキルを磨いておくと良いでしょう。
資格を取得する
実務で役立つ資格を取得しておくと、専門性の高さをアピールできます。
たとえば、オープン系資格の「ORACLE MASTER」や、シスコ系資格の「CCNA」「CCNP」などは、知名度が高く企業からも高く評価される傾向にあります。
実務経験に加えて資格のアピールを行うと、より期待できる人材として、企業の関心を引くことができるでしょう。
語学力を高める
英語などの語学力を身に付けておくのも、転職を成功させるうえで重要です。なかには、外資系企業と取引を行っている企業もみられます。
このような企業にとって、語学が堪能な人材は魅力を感じやすいのです。
英語の読み書きやスムーズな英会話ができる人材は、携われる業務の幅が広がりやすく、キャリアアップを目指せます。
エンジニアが転職するうえで注意すべきポイント

転職活動を行ううえで注意すべきポイントには、以下のものが挙げられます。
スキルの棚卸しをする
エンジニアといっても、働く環境によって、業務内容は大きく異なります。
条件だけを見て転職を決めてしまうと、転職後に「こんな仕事はやったことがない」「自分のスキルでは対応できない」という事態を招いてしまいかねません。
このようなトラブルを避けるためにも、転職する際は、きちんと自分のスキルを棚卸しするのが大切です。
今までに自分はどのようなことを経験したのか、またその経験によって身に付いた知識や能力は何か、整理してみましょう。
スキルを整理することで、自分の得意・不得意や、エンジニアとしての価値を確認できます。
キャリアプランを明確にする
ミドル層のエンジニアは、オールラウンダーとしての役割を期待されることも少なくありません。
万が一、転職先でマネジメント業務に携わることになると、そのぶん実作業から遠ざかってしまう可能性があるため、注意が必要です。
面接時などにマネジメント業務についての説明があれば、開発現場から離れることは、ある程度覚悟しておかなければならないでしょう。
人によって、それぞれ思い描くキャリアプランは大きく異なります。
たとえば、プログラミングからマネジメントまで幅広くこなすオールラウンダーを目指す人もいれば、開発現場でずっと技術者としての腕を磨いていきたいと考える人もいるでしょう。
転職後に、本来やりたかったこととは違う業務ばかり任されてしまうと、「こんはなずではなかった」と後悔してしまう原因につながります。
仕事は人生を大きく左右するものだからこそ、自分が求めるものを真剣に考え、慎重に転職を決めるのが肝心です。
自分はどんな仕事をしたいのか、また企業内でどのようなポジションを目指すのかなど、具体的なキャリアプランを考えておく必要があります。
