
エンジニアが転職を考えるとき、業種や年収など、重視するべきポイントがいくつかあります。
エンジニアとしての知識や経験を生かして、別の企業のエンジニアになったり、異業種へ転職したりなど、選択肢はさまざまです。
そこで、エンジニアが転職する際に選ぶべき業種や、転職を成功させるためのポイントなどを紹介します。
エンジニアの転職先は?異業種への転職は可能?

エンジニアが転職する際の選択肢は、大きく分けて三つあります。
違う会社でSEとして働く
一つめは、違う会社でSEとして働く方法です。
大手SIerなら年収アップが期待できるうえ、プロジェクトマネジメントの力もつきます。ただし、求人が少なく、相応のスキルや実績がないと採用は難しいです。
また、別の会社で社内SEとして働く場合、基本的な仕事はシステムの運営や管理なので、顧客対応をする必要がほぼありません。
納期に追われることもなく、人気が高い転職先の一つです。
求人も大手SIerより見つかりやすいでしょう。
知識や経験を活かせるIT業種へ転職する
二つ目の選択肢は、エンジニアとしての知識や経験を活かせるIT業種へ転職する方法です。
SNSやECサイト、ソーシャルゲームなどのサービスを運営している企業なら、システム開発などを行うエンジニアとして採用される可能性があります。高いプログラミングスキルを要する仕事なので、コードを得意とする人は重宝されるでしょう。
逆に、これまでコードを書いた経験があまりない場合、経験不足と判断され、採用に至らない可能性もあるので注意が必要です。
Webデザイナーに転職する
エンジニアから Webデザイナーに転職する人もいます。
エンジニアとしてのスキルを活かす場面は少ないものの、元々デザインに興味があったという理由で転職するケースは多いです。

コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力に自信があるなら、ITコンサルタントに転職するのも良いでしょう。
特に、上流工程を担当したことがある人なら、経験を存分に活かせます。
SIerの営業も、高いコミュニケーション能力とエンジニアとしての知識が求められる仕事です。過去の経験を生かしてクライアントへのフォローや提案ができれば、仕事を行う上で強力な武器となります。
異業種へ転職する
三つめの選択肢は、異業種へ転職する方法です。
IT業界以外にも、エンジニアとしてのスキルや知識が役立つ業界はあります。
たとえば、IT機器を販売する会社の営業職なら、エンジニアとして身につけた知識が役立つ場面が多いです。
クライアントとやりとりする中で培ったコミュニケーション能力は、IT関連の企業に限らず、あらゆる業界で発揮できます。
事務職は資料や文書の作成やデータ入力など、パソコンに触れる機会が多く、エンジニアとしてのスキルが無駄になりません。Webサイトの制作や管理を任される可能性もあります。
年収は比較的少なめながら、残業も少なく、定時で退社できることも多い職種です。
業種や企業を選ぶときに気を付けるべきポイントとは

エンジニアが転職をする際は、職種や企業の選び方が重要なポイントとなります。
将来のキャリアを考える
まずは転職先を探す前に、どのような仕事がしたいのかをはっきりさせておきましょう。
何がしたいかだけではなく、将来どのようにキャリアアップしていくつもりなのかを明確にしないと、なかなか自分に合った職種や企業を見つけることができません。
ただし、憧れやイメージだけで転職先を選ぶのは危険です。
応募する企業や職種についてよく調べないまま転職してしまうと、実際に仕事を始めてから後悔することにもなりかねません。
企業の風土や価値観が自分に合っているか
業務の内容や待遇、給与だけではなく、企業の風土や価値観が自分に合っているかを把握しておきましょう。
転職先の職種や業種で働いている知り合いに話を聞いたり、転職サイトや転職エージェントを活用したりして、情報を集めます。
また、エンジニアとしてのスキルや経験を洗い直し、整理しておくことも大切です。
転職活動をする際に、企業へのアピールになるだけではなく、相性の良い職種や企業を選ぶ際の判断材料にもなります。
スキルや経験を洗い直すときは、できるだけ具体的なデータや数値、実績などに基づき、客観的に分析しなければいけません。
作業時間を5分に短縮した、年間1000万円の人件費の削減に成功したなど、わかりやすい成果があれば、面接などでしっかりとアピールします。
自分の強みを検討する
また、自分が得意な業務や、他の人よりも優れている点を検討することも重要です。
同時に、苦手な業務に対する向き合い方も考えます。
万が一、自分の強みや具体的な成果が思いつかない場合は、転職活動の前にスキルを磨き直すことを優先しましょう。
企業にアピールできる要素がなければ、採用も難しいです。
たとえば、Webエンジニアや社内エンジニアを目指すのであれば、プログラミングスクールに通うという方法もあります。

異業種でも対応できる!面接を成功させるコツ

エンジニアとして豊富な経験やスキルがあっても、面接でうまくアピールできなければ、採用は難しくなってしまいます。
理由を具体的に説明できる
特に、異業種に転職する場合は、「なぜこの業種へ転職したいのか」をしっかりと説明できなければいけません。
面接の前に、応募した業種や企業を選んだ理由や、エンジニアとしての経験を生かして貢献する方法などをきちんと答えられるように準備しておきましょう。
インターネットを利用した企業活動が盛んになりつつある中、エンジニアとしてのスキルや知識はどのような業界でも重宝されます。
ただし、具体的にどのような能力が求められるかは、業種によって異なるため、一概にはいえません。
重要なのは、転職を希望する企業で役立つスキルを持っていることをアピールすることです。

しかし、自分が持っている知識やスキルを必要以上に誇張してはいけません。
たとえ能力を過大にアピールして採用されたとしても、能力以上の仕事を任されたときに、かえって評価を下げてしまうおそれがあります。
採用してくれる企業の期待を裏切らないためにも、現状ではやれそうにないことを求められた場合は、これから学んでいきたいという意思を正直に伝えるべきです。