
「MR」は法人営業職のうちのひとつですが、私たちの日常生活に深く根差している職業でもあります。
直接患者様と触れることはありませんが陰から医療を支える立場であるこのMRの、仕事内容や適性、必要な資格や年収について解説していきます。

MR とは、「Medical Representative」の略称であり、日本語で記すと「医薬情報担当者」となります(以下、特筆すべき事情がない限りは「MR」の表記に統一します)。
MRの仕事は、「薬の情報提供をすること」です。
MRが対象とする相手は一般の患者様ではなく、病院や薬局などです。
また、便宜上「法人営業」に分類されることは多いものの、一般的な営業・販売業務とは異なります。
あくまで医薬品の有用性や情報を病院や薬局に伝えることが業務であるため、その結果として医薬品の採用率が高くなることはありますが、「営業・販売」は第一の目的ではありません。
営業のノルマが課せられることはありますが、医薬品のメリットだけでなくデメリットなどもしっかりと告知する必要が求められます。
なおMRは、
![]()
医薬品は日々進歩していくものですから、常に新しい知識を得なければなりません。
そのため、向学心のある人が向いています。
勉強の過程で国外の論文などに当たる必要が出てくることもありますから、勉強が苦にならない人向けの職業だといえるでしょう。
また、MRは「医療に携わる仕事」であると同時に、「病院や薬局に医薬品を紹介する仕事」でもあります。
そのため、決定権を持つ人の医療観をよく理解し、その先生に役立つ話や薬を提案できれば成績は上がりやすくなるでしょう。
もう少し視点を広げて、「その地域の抱える医療問題」「その施設が抱いている潜在的なニーズ」なども見られるようにしておくと、より良いといえます。
医療に携わる仕事であるため、「人のために働きたい」「困っている人を助けたい」と考えられる人にも向いています。
![]()
MRは医療に携わる仕事ではありますが、未経験でもあっても就くことはできます。
しかし大手の製薬会社の場合、「MR認定試験(MR認定センターが行っているもので、病気や医薬品情報の知識などをチェックする試験)をクリアしていなければならない」としているところも多くあります。
また、このMR認定試験に通っていない状態で採用されたとしても、将来的にはこれに挑戦、合格した方が仕事の幅は広がります。
学歴についてもみていきましょう。
薬学部や医学部出身の人の場合は、採用されやすくなります。
なお、医師・歯科医師・薬剤師の資格を持っている人の場合、MR認定試験の一部学科が免除されます。
一般的に、文系大学出身者よりも理系大学出身の方が採用されやすいでしょう。
また、学歴の条件として「大卒以上」を掲げている会社が大半です。
MRは「売ること」だけを一番の目的にするわけではありませんが、「法人営業」にカテゴライズされることも多い職業です。
またノルマなどを課す会社も多いため、営業職の経験がある人は喜ばれます。
![]()
MRの平均年収は、所属企業や年齢、経験などによって異なります。
また、統計データの参考元によっても変わってきます。
ただ複数の統計を見ていくと、
出典:
平均年収.jp「mr(医薬情報担当者)の年収を詳しく解説」
https://heikinnenshu.jp/other/mr.html
JobQ[MRの年収は545万円!男女別や20〜60代の年代別でご紹介!]
https://job-q.me/articles/889
Openwork「アステラス製薬株式会社」
https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000Fr39&q_no=2
このようなデータをみれば、MRは法人営業職のなかでもかなり高い年収が期待できる職種だといえるでしょう。
やりがいと高収入の両方を叶えられるMRは、向学心のある人にぴったりの職業です。
【参考】
https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/8458/
https://www.mre.or.jp/info/aboutmr.html
https://job-medley.com/tips/detail/382/
https://mr.ten-navi.com/inexperience/
https://axxis.co.jp/magazine/2148
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/112
MRの仕事内容とはどんなもの?

- 1つの会社に所属し、その会社が取り扱う医薬品の紹介を行う者
- 医薬品販売業務受託機関に所属し、2社以上の医薬品の紹介を行う者
MRに向いている人の特徴


直接患者様に接することはなくても自分の提供している薬の情報が役に立っていることに喜びを感じられるのであれば、MRはあなたにとって天職となるでしょう。
MRの仕事をやりやすくするスキルや資格、特性とは

MRの役職別の平均年収

- 主任クラスでは550万円~800万円程度
- 課長クラスでは900万円~1000万円程度
- 部長クラスで1000万円~1200万円程度

企業や実績、役職によっては4000万円程度になることもあります。