「物販」はBtoCだけじゃない!BtoBの「物販系法人営業」
法人をターゲットにした営業職は、多岐にわたります。 BtoCを基本とする営業活動とはまた異なった特徴を持つこの法人営業のなかで、今回は「物販系」に注目してお話ししていきます。

物販系法人営業の仕事内容とはどんなもの?

法人をターゲットにした営業職のなかでも、物販系法人営業職は多岐にわたります。 あまりにもその種類が多いため定義づけがなかなか難しい分野ではあるのですが、たとえばわかりやすいところで言うと、「衣料品店に対して、自社の新商品の衣料品を売り込む仕事」があります。 これは文字通り「物」を売る仕事ですから、「物販系法人営業」という言葉とも結びつきやすいでしょう。 それ以外のところでは、「IT環境の導入のための働きかけ」などもあります。 また、「法人」としていますが、たとえば学校などの公の性質を持ったところに売り込むことを仕事とする場合もあります。
同じ「物販系法人営業」としていても、会社ごとでどのような品物を扱うかが大きく異なるのも、物販系法人営業の特徴です。
なお、「基本的な仕事は顧客に対するアフターフォローだが、仕事の一部に物販系法人営業としての性質を含む」などのようにしているところもあります。 このような特色があるため、一口に「物販系法人営業」と言っても、その活躍の場所や取引相手、扱う商品は大きく異なります。 物販系法人営業職を将来の選択肢のひとつとして数える場合、「自分の扱いたい商品(あるいは活躍したいフィールドや、やりとりをしたい取引相手)はどのようなものか」を考えたうえで就職先を選ぶ必要があるでしょう。

物販系法人営業に向いている人の特徴

物販系法人営業は営業職のひとつであるため、当然に、「人とのコミュニケーションを上手に取ることができる人」が向いています。 また、物販系法人営業は「売って終わり」というものではないため、お客様の不満点や要望を聞くヒアリング能力に長けた人だとより働きやすいことでしょう。 物販系法人営業において「提案力」は大きな武器となります。 特に、「口には出していないけれど、お客様が持っている潜在的な要望」を読み取る力がある人は成績が良くなる傾向にあります。

物販系法人営業の仕事をやりやすくするスキルや資格、特性とは

物販系法人営業の場合、法律的にみて、「この資格を持っていなければ就くことができない」というものは基本的にはありません。 ただし非常に多くのところで、「営業系の経験が必須」かつ「法人営業の経験者が望ましい」としているため、これがひとつの判断基準となるでしょう。 特に、転職組で物販系法人営業職として活躍したいのであれば、このような経歴を持っていることが望まれます。 上でも述べた通り、物販系法人営業の場合、扱う商品が大きく異なります。 そのため、IT関係の商品(サービス)を扱う会社ではIT業界の知識が、衣料品を扱う会社では服飾関係の知識が、携帯電話を扱う会社ならば携帯電話の知識が求められます。 自社商品のことを知らなければ営業活動はできないため、これらの知識をすでに持っている人あるいは学ぼうとする意欲が必須です。

物販系営業の平均年収

物販系法人営業の給与はまちまちです。 時給で計算しているところもあれば、月給で提示しているところ、年収で求人広告を打っているところなどさまざまです。 特に時給での募集の場合は、「物販系法人営業」としていても派遣の雇用形態での募集の場合もあるので注意をしたいものです。 時給計算の場合は1500円程度で設定されることが多いかと思われます。 年収の相場は400万円~500万円程度が一般的ですが、管理職の場合(部長など)の場合は800万円程度の年収が確保できることもあります。 物販系法人営業もまた「営業系」に分類されますから、能力や経験値も考慮して収入が決まっていきます。 成績を上げられる人や経験者、その業界に強い人ならば年収も高くなるでしょう。 【参考】 https://en-gage.net/user/search/desc/1179428/#/ https://www.green-japan.com/job/134402 https://careerindex.jp/job_offers/41824318
おすすめの記事