
「広告」は人の購買意欲を刺激し、直接的な売り上げにつながるものです。
BtoCを考える企業にとって欠かすことのできないものですが、当然「法人営業として、広告を扱う仕事」もあります。
ここでは広告系法人営業および広告系法人営業職について取り上げていきます。

「広告系の営業職」というと、「広告を流して顧客を得る仕事」を思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし一般的には、広告系法人営業とは「広告代理店の営業」を指すことが多いといえます。ここではこの定義でお話ししていきます。
広告系法人営業は、特に「アカウントプランナー」と呼ばれます。またこれは「アカプラ」と略されることもあります。
広告系法人営業の場合、「広告そのものを売ること」はあまりしません。
どちらかといえば、「このような広告を、この枠に、このようにして入れると売り上げが上がる」と顧客に働きかけることを仕事とすることが多いといえます。
また、仕事内容は提案が中心です。ここに「企画立案」も入るケースもありますが、「企画や立案に関しては、実際に広告を作る部門が担当する」としているところもあります。
このあたりに関しては、それぞれの会社の判断によるでしょう。
![]()
「広告系法人営業」という言葉はあまり聞き覚えがなくても、「広告代理店」という言葉は多くの人が一度は耳にしていることでしょう。
「営業職の花形」とされることもある仕事であり、非常に華やかな印象を持つ人が多い仕事でもあります。
学生などからの人気も高く、就職希望者が殺到しやすい業界です。
そのためほかの学生やライバルよりも優れた能力が求められますし、またその能力のアピールのうまさも求められます。
常に最先端の情報に接し、それを打ち出していくことを生業とするため、世の中の流行にアンテナをはりめぐらせておく能力はほぼ必須だといえます。
![]()
広告系法人営業は、ほかの営業職同様、「この資格がなければ働けない」というものは基本的にはありません。
資格よりもコミュニケーション能力の高さであるとか、法人営業経験であるとかの方が重要視されます。
ただ、現在の広告系法人営業は「WEB媒体」とは決して無縁ではいられません。
仕事のほぼすべてはWEBの知識ありきで進むため、単純な操作方法はもちろんのこと、SEOの知識なども求められます。
これらは日々変わっていくものですから、情報を追い続けられる能力も必要です。
なお、必須資格はありませんが、Webリテラシー試験(通称「Web検」「Webアソシエイト」。
WEBサイト作りに関わる資格であり、これを構築する人の知識を問う試験)に合格しているとより良いでしょう。
![]()
「営業職の花形」「華やかな業界人」というイメージが強い広告系法人営業職ですが、その平均年収はそれほど高いものではありません。
500万円台後半から600万円台後半に落ち着くことが多いといえるでしょう。
20代の頃は、平均年収は300万円~500万円ほどで推移します。
この傾向は30代まで続き、500万円をこえはじめるのは40代くらいになってからでしょう。
ただし広告系法人営業職の部長職となると、年収は1000万円を超えることもめずらしくありません。
また部長職までいきつかなくても、課長職でも1000万円の大台がみえてきます。
なお、さまざまな意味で有名な広告代理店に入ることができた場合は、年収が1200万円に届くことも期待できます。
高収入を目指したいのであれば、テレビなどの契約に関わっている企業をターゲットにするとよいでしょう。
https://heikinnenshu.jp/tokushu/kokokudairi.html
https://webken.jp/literacy/
https://proten.jp/magazine/knowledge/50
https://type.jp/tensyoku-knowhow/ready/catalog/ad-agency/
広告系法人営業の仕事内容とはどんなもの?

広告系法人営業に向いている人の特徴


また常に結果を出すことを求められ続ける業界ですから、そのプレッシャーに打ち勝てるだけの精神力も求められます。
広告系法人営業の仕事をやりやすくするスキルや資格、特性とは

広告系法人営業職の役職別の平均年収
