
普段の生活ではあまり意識しない人が多いかと思われますが、私たちの生活は無数の機械によって支えられています。
そのような機械の営業を行うのが、「装置系法人営業職」です。

装置系法人営業職の仕事の基本は、「自社の商品を、それを必要としている人に売る」というものです。
その範囲はさまざまで、たとえば検査キットも対象となりますし、人の手で行うと時間がかかりすぎる包装などを行う機械を手掛けることもあります。
またクリーニングに使う機械の営業を担当することもあります。
装置系法人営業職の扱う商品は、その企業ごとによって全く異なります。
ただどのような場合であっても、「自社の製品のメリットを、潜在的な顧客(あるいはリピーター)に売り込んでいく」という性質を持つ仕事だといえます。
![]()
営業職全般にいえることですが、コミュニケーション能力の高さと自社商品への理解は必須です。
そのため、「人のことを好きで、向学心のある人」が向いているでしょう。
また装置系法人営業職は、ただ自社の製品に詳しいだけではいけません。
相手とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、ある程度の「雑談力」があった方が良いでしょう。
好奇心があり、さまざまなことを意欲的に学べる人にも向いています。
「興味」は、物事を知るための何よりも有効なキーとなります。
装置系法人営業職の扱っている商品は、「だれもがすぐに想像できるもの」「その有用性を日常生活のなかで味わえるもの」ばかりではありません。
このような「耳慣れないもの「見慣れていないもの」を売り込んでいくには、装置系法人営業職自身がその機会に興味をもたなければなりません。
![]()
装置系法人営業職の求人は非常に幅広く、面白みがあります。
海外から機械などを輸入する企業の場合、装置系法人営業にも英語力が求められることがありうます。
逆を言えば、英語をずっと学んできた人にとっては英語を生かせる職場にもなりうるということです。
比較的よく知られた企業の装置系法人営業であっても、「大卒以上でなければ門前払いにする」としているところばかりではありません。
高卒や高専卒などを受け入れているところも多くあります。
ただし「大卒のみ」としているところもあり、このあたりの統一はとれていません。
ただ、「営業職」ということもあり、地方都市などでは自動車免許がほぼ必須となるでしょう。
また、「装置系法人営業の経験があるしかとらない」としているところもあります。
![]()
経験が浅い人(3年未満)ならば400万円をきるところもあります。
場合によっては300万円程度しかもらえないケースもあります。
「月収で25万円程度」がひとつの目安となるので参考にしてみるとよいでしょう。
ただ装置系法人営業は、年齢を重ねることで年収もアップしていきます。
たとえば、「入社10年程度で1000万円の大台が見えてくる」という会社もあります。
もっともこのあたりは非常にばらつきが大きく、「10年選手だがやっと500万円にのったところ」という人もいれば、「歩合給制度があるので、2年目だが1500万円を超えている」という人もいます。
「年収アップ」を第一の目的とするのであれば、高額な歩合給制度を給与に取り入れているところを選ぶのが良いでしょう。
ただその場合は、「営業成績が悪くなるとどうなるのか」などについても確認が必要です。
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchList/j_oc__010601S/-op__1/-preBtn__3/
https://employment.en-japan.com/desc_903771/
装置系法人営業の仕事内容とはどんなもの?

装置系法人営業に向いている人の特徴

装置系法人営業の仕事をやりやすくするスキルや資格、特性とは


現在は海外から入ってくる機械も多いため、英語の能力を重んじるところも見られます。
装置系法人営業の年齢別の平均年収
