企業に必要不可欠な「お金」を扱う経理・財務
基本的に企業は、「利益を出すこと」を目的として組織されてい そのため、「お金」を扱う部署は非常に重要な存在となります。 今回はそんな部署である「経理・財務」について解説していきます。

経理・財務の仕事内容とはどんなもの?

経理・財務は、どちらもお金を扱うという点では共通しています。 しかしこの2つには違いも存在します。

経理の場合

経理は、会計にまつわる手続き・管理を行うことを仕事とします。 もっともわかりやすいところでは、「経費の精算」でしょう。 また取引先に出すための請求書を作成したり、入出金の整理をしたりするのも経理の仕事です。 知識がない人にはなかなか作るのが難しい財務諸表のとりまとめ―作成は、経理が担う大きな仕事のうちのひとつです。

財務の場合

対して財務の場合、企業の運営に欠かすことのできない資金を集めることが仕事の中心となります。 一番イメージしやすいのは、「融資の交渉」でしょう。 銀行の担当者に掛け合い、企業が活動できるようにするための融資金を受けられるようにします。 また、社債の発行を担うこともあります。 財務の仕事は、経理の仕事の上に成り立ちます。 経理がまとめあげた書類を元として資金繰りを考え、必要となる資金などを算出するからです。 ただこの2つは似た性質を持つこともあり、比較的規模の小さい会社では「経理・財務部門」としてまとめられることもよくあります。

主な業務

  • 請求書発行
  • 入金管理
  • 経理処理
  • 帳簿作成、入力
  • 支払い処理
  • 月次決算
  • 年次決算
  • 税理士対応

経理・財務に向いている人の特徴

「経理を担当するか、それとも財務を担当するか?」によって「向いている人の特徴」は異なります。 ただどちらも「お金」に関わる仕事ですから、数字に強く、物事に几帳面に向き合える資質が必須となります。 経理担当の場合は特にこの傾向が強く、数字の間違いに気づけるだけの注意力、帳面の間違いなどに気づいたときにその原因を突き止める注意力、そしてその細かい作業にも真剣に取り組めるまじめさが強く求められます。 対して財務は、「外の人」とやりとりをし交渉していく仕事です。 そのためコミュニケーション能力が必要です。 またそのときには、自分たちの状況や事情を伝える能力のほかに、相手の状況や事情を考慮できる能力も求められます。 状況分析力に優れた人が向いているでしょう。

経理・財務の仕事をやりやすくするスキルや資格、特性とは

経理も財務も、無資格でも就くことのできる仕事です。 また未経験でも採用に踏み切るところもあります。 ただ、経理の場合は簿記などの資格を持っていた方がより就職・転職しやすいでしょう。 簿記は非常に長い歴史を持つ資格ですが、当然下位資格よりも上位資格の方が喜ばれます。 1級をとると「経理のスペシャリスト」としての扱いを受けることができ、経営管理などにも携われる可能性が高くなります。 財務の場合は、ファイナンシャルプランナーの資格がおすすめです。 また国家資格である公認会計士や税理士の資格を取っておくと、非常に強いといえます。 ちなみに公認会計士は、監査業務を行うことが許されているただ一つの国家資格です。

経理・財務の役職別の平均年収

経理の場合、部長クラスで800万円程度の年収が見込めます。 課長で600万円程度、係長で500万円程度、役職なしの場合は300万円~400万円程度に落ち着くことが多いかと思われます。 財務の場合は経理よりも少し年収が高い傾向にあり、30代でも500万円~600万円程度は稼げると考えられています。 また財務の場合、うまく成績を挙げさえすれば1000万円~2000万円クラスにまで登ることもできます。 ただ、上述したように、経理と財務は明確に分けられていないこともよくあります。 そのため上記の「経理と財務の年収の違い」は、あくまで参考としてください。 出典: 転職会議「財務の年収まとめ (給料/平均年収/企業名などを集計)」 https://jobtalk.jp/salary_matome/jobs/23 キャリアピックス「経理の平均年収は509万円!上げる方法は?手取りや都道府県ランキングも」 https://career-picks.com/average-salary/keiri-nensyu/ キャリクル「経理・財務・会計の違いとは?仕事内容から必要な資格まで解説」 https://manpowercareecre.jp/bible/jobtype/022/
おすすめの記事