
転職をしようかと考えている20代の人のなかには、これまでに転職をした経験がなく、始め方が分からないと感じている人も多いのではないでしょうか。
転職をしたくても分からないことが多いと、不安な気持ちになりますよね。
転職活動を始める前には、効率の良い転職の始め方を知っておくことが大切です。
そこで、本記事では20代の転職の始め方や流れを解説します。
読み終えれば、20代の転職の始め方を深く理解できるため、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
20代の転職活動の始め方は事前準備が大切
20代の転職を始める前に、転職活動のスケジュールを立てましょう。
スケジュールを立てる際には、退職してから転職活動を始めるか、内定を貰ってから退職するか決める必要があります。
退職してから転職活動を始める場合、転職活動のための時間をたっぷり確保できるため、比較的短い期間で内定を獲得できるでしょう。
ただし、万が一転職活動が長引いてしまうと生活費がかさむので、ある程度の貯金が必要です。
具体的には、半年間分の生活費は用意しておくことをおすすめします。
一方、内定を貰ってから退職する場合、現職の業務と転職活動を並行して進めることになるため、転職活動が長引きやすいです。
ただし、内定を取得出来れば、退職まではスムーズに進むでしょう。
現職の忙しさや貯金の状況などをふまえて、自分に合う方を選択してくださいね。
20代の転職活動の始め方
ここでは、20代の転職活動の始め方として、以下の3点についてご説明します。
- 自己分析をする
- 応募する企業を探す
- 企業に応募する
自己分析をする
転職したいという気持ちはあるものの、具体的な業界・職種が決まっていない人もいるのではないでしょうか。
そんな人には、自己分析を徹底的に行うことをおすすめします。
また、すでにやりたいことが決まっている人も、志望動機や自己PRを語るうえで自己分析は非常に重要です。
具体的には、以下の内容について紙に書き出してみるとよいでしょう。
- なぜ転職したいのか
- これまでの経歴(時系列で書き出す)
- これまでに嬉しかった出来事、楽しいと感じた出来事、辛かった出来事
- 嬉しいと感じた理由、楽しいと感じた理由、辛いと感じた理由
- やりたいこと、やりたくないこと
- 保有しているスキルや資格
上記の内容を紙に書き出して整理すれば、自分の価値観・やりたいこと・スキルに基づいて、志望する業界・職種を導き出せるでしょう。
ちなみに、志望する業界・業種は1つに絞る必要がありません。
このことから、転職活動を始める際には、まずは深い自己分析を行うことをおすすめします。
応募する企業を探す
自己分析をして志望する業界・業種を絞れたら、実際に応募する企業を探しましょう。
具体的な方法としては、転職エージェント・転職サイト・ハローワークといったサービスを使って探すのがおすすめです。
それぞれのサービスの特徴は、以下のとおりです。
- 転職エージェント:求人数が多い上、非公開求人を紹介してもらえる。
- 転職サイト:求人数が多い。
- ハローワーク:地域に密着した求人が多い。
特におすすめなのは転職エージェントですが、複数のサービスを並行して使うのも有効な手段です。
ちなみに、おすすめの転職エージェントや転職サイトについては、後ほど詳しくご説明します。
企業に応募する
続いて、いよいよ企業に応募していきます。
後でこんなはずではなかったと思わないように、重要な項目は必ず確認しましょう。
具体的には、以下の項目は要チェックです。
- 業種、会社規模
- 職種(仕事内容)
- 雇用形態(正社員・契約社員・アルバイト・パート)
- 待遇(福利厚生・給与・残業時間・休日数など)
- 勤務地(転勤の有無も)
また、企業に応募する際には、職務経歴書などの書類を用意する必要があります。
書類選考で落とされてしまうと、面接官に会うことすらできないため、力を入れて作成しましょう。
なお、職務経歴書の書き方のコツは、このあと詳しくご説明します。
職務経歴書の書き方のコツ
書類選考に通過しやすい職務経歴書を作成するためには、コツを抑える必要があります。
そこで、ここでは、20代の職務経歴書の書き方のコツとして、以下の2点についてご説明します。
- 志望動機の書き方のコツ
- 自己PRの書き方のコツ
志望動機の書き方のコツ
志望動機を書く際には、以下の流れにそって書くと分かりやすくまとまります。
- 企業のどこに魅力を感じているのか
- なぜその職種に応募しようと思ったのか
- 入社後どのような活躍ができるのか
なお、自己分析や企業研究を怠ると説得力のある志望動機を作成できないため、注意が必要です。
自己PRの書き方のコツ
自己PRを書く際には、具体的な実績を書きましょう。
とくに、数字を用いた実績を掲載するのがおすすめです。
また、自己PRでは、必ずしも成功体験を書かなればいけないというわけではありません。
たとえ失敗体験でも、そこから学んだことや身についたことを書けば自己PRになります。
20代の転職を成功させるための心構え
20代の転職を成功させるためには、正しい方法で転職活動を進めることのほかにも、適切な心構えを持つことも重要です。
ここでは、20代の転職を成功させるための心構えとして、以下の3点をご説明します。
- 常に自責思考で物事を捉える
- 選考結果に一喜一憂しない
- 転職のプロにアドバイスを貰う
常に自責思考で物事を捉える
転職活動を進めていると、良いこともあれば悪いこともあります。
なかには、時間をかけて企業研究や面接対策をしたのに、あっけなく落とされてしまうこともあるでしょう。
自分にとって都合の悪い出来事が生じた際には、「面接官との相性が悪かった」、「面接官の見る目がない」という風に他責思考で捉えないようにしましょう。
「自分の伝え方に問題があった」、「面接対策が甘かった」といった具合に自責思考で捉えれば、その後の選考に活かせますよ。
以上のことから、常に自責思考で物事を捉えることは、20代の転職を成功させる心構えだと言えます。
選考結果に一喜一憂しない
転職活動をする人の多くが、何十社もの企業に応募して、内定を貰えるのは数社のみです。
そのため、選考に通る回数よりも、落とされる回数の方がずっと多いのが普通だと言えます。
そんななかで、選考に落ちる度に大きく落ち込んでいては、精神的な負担となるでしょう。
また、自信をなくしてしまうと面接時のパフォーマンスも下がってしまいます。
そのため、選考結果に一喜一憂せず、なるべくポジティブでいることをおすすめします。
選考結果に一喜一憂しないことも、20代の転職活動を成功させるための心構えのひとつです。
転職のプロにアドバイスを貰う
転職活動をするうえで最も危険なことは、自己流で進めることです。
書類作成や面接対策を自己流で行ってしまうと、企業が求めているものとズレてしまうからです。
一方、何人もの転職希望者を成功へと導いた経験のある転職のプロと一緒に転職活動を進めれば、効率的に内定取得に至る可能性が高いでしょう。
また、不安な気持ちに寄り添ってくれたり、疑問を解消してくれたりするメリットもあります。
以上のことから、20代の転職活動を成功させるための心構えとして、転職のプロにアドバイスを貰うことが挙げられます。
ちなみに、転職エージェントに登録すれば専任のキャリアアドバイザーがついて、あなたの転職活動に伴走してくれますよ。
転職活動を始める20代におすすめなサービス
初めて転職活動をする人のなかには、どのサービスを使うべきか悩む人も多いでしょう。
そこで、ここでは、転職活動を始める20代におすすめの転職エージェントと転職サイトをご紹介します。
20代におすすめの転職エージェント
転職エージェントとは、人を雇いたい企業と転職したい人を繋ぐサービスです。
登録すると専任のキャリアアドバイザーがついて、キャリア面談・書類の添削・面接対策などを行ってくれます。
20代におすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- doda
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、転職希望者の話をじっくりと聴くことに拘っている転職エージェントです。
業界ごとにキャリアアドバイザーがいるため、業界に関する深い知識をもとにアドバイスを貰えるでしょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、非公開求人数が業界最大級です。
そのため、他のサービスからでは応募できない魅力的な求人に出会えるでしょう。
応募先企業との条件交渉や面談調節も行ってくれるため、現職と転職活動を両立しやすい点も魅力のひとつです。
doda
dodaは、自分で求人を探すほかにも、スカウトサービスによって企業から声がかかることもある転職エージェントです。
多様な方法で転職活動を進められることでしょう。
また、「転職タイプ診断」や「はたらく女子のためのモヤモヤ解消診断」といったコンテンツが豊富な点も特徴的です。
20代におすすめの転職サイト
転職サイトとは、大量の求人のなかから条件や志向に沿って検索し、応募できるサービスのことです。
キャリアアドバイザーはつきませんが、その分自分のペースでじっくりと求人を探せます。
20代におすすめの転職サイトは、以下の3つです。
- リクナビNEXT
- エン転職
- Green
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、株式会社リクルートによって運営されている転職サイトです。
正社員転職者における転職サイト会員登録率がNO.1なため、正社員として転職したい人に特におすすめです。
リクルートエージェントとの同時利用も可能なため、効率良く転職活動を進められるでしょう。
エン転職
エン転職は、総合満足度が4年連続NO.1の転職サイトです。
働きがいから仕事を探せる機能が備わっているため、入社後のミスマッチが起こりにくいでしょう。
「転職Q&A」や「転職ノウハウ」といったコンテンツが充実しているため、初めて転職活動をする人でも安心して進められますよ。
Green
Greenは、カジュアルな転職活動ができる転職サイトです。
具体的には、企業と直接やりとりができたり、面接前に社員とカジュアルに会えたりします。
また、ほぼすべての企業が写真を掲載しているため、会社の雰囲気を把握できるのも嬉しいポイントでしょう。
IT業界やWeb業界に強いため、志望業界と合致する人はぜひ利用してみてくださいね。
20代の転職の始め方を知って転職の一歩を踏み出そう
転職エージェント・転職サイト・ハローワークなどを上手に活用すれば、転職活動をスムーズに進められます。
また、自責思考でいることや一喜一憂しないことを心がければ、転職活動を通じて人間的に成長できることでしょう。
ぜひ本記事でご紹介した転職サービスを利用して、後悔のない転職をしてくださいね。