職務経歴書の書き方のコツを解説!コツを抑えて書類選考に通過しよう

初めての転職活動に挑戦しようとしている人のなかには、職務経歴書をどのように書けばよいか分からず悩んでいる人もいるでしょう。

あなたの魅力を存分にアピールできる職務経歴書を作成できれば、書類選考に通りやすくなります。

そこで、ここでは職務経歴書作成の概要や種類を説明したうえで、書き方のコツをご紹介します。

読み終えれば、魅力的な職務経歴書の作成方法について深く理解できるため、ぜひ参考にしてくださいね。

職務経歴書とは

履歴書を見ながら面接をしている写真

職務経歴書とは、書類選考で用いる書類のひとつで、これまでの経歴・経験・実績を採用担当者に伝えるためのものを指します。

企業に送る書類には、職務経歴書のほかにも履歴書と志望動機書があります。

履歴書はプロフィールを記入するための書類なので、学歴・職歴・保有資格などを記入します。

また、志望動機書は、企業への入社を希望する理由を簡潔に記入するものです。

一方、職務を通じて培ったスキルや、具体的な実績などは、職務経歴書に記入するのが一般的です。

このことから、職務経歴書は書類選考の合否を左右する重要な書類だと言えます。

職務経歴書の種類

ノートパソコンを操作している人の写真

職務経歴書には、3種類の形式があります。

具体的には、以下のとおりです。

  • 編年体形式
  • キャリア形式
  • 自由形式

書きやすい形式や、経歴・スキルをアピールしやすい形式を選ぶと良いでしょう。

編年体形式

時系列で経歴を記載していく形式のことを、編年体形式と言います。

職務経歴書の形式のなかで最も一般的な形式です。

そのため、どの形式で書くか迷った場合は編年体形式を選ぶとよいでしょう。

具体的には、「A株式会社入社→配属部署・業務内容・実績→異動・業務内容・実績→退職→B株式会社入社…」といった具合に、時系列ごとに経歴をまとめます。

一目見て経歴を理解できるよう、分かりやすく作成しましょう。

キャリア形式

冒頭に「略歴」とつけて、経験してきた業務ごとに項目を作成してまとめる形式のことを、キャリア形式と言います。

編年体形式とは違い時系列は考慮せず、アピールしたい経験から順番に書けます。

キャリア形式がおすすめなのは、技術系など専門職の方です。

企業に刺さりそうな実績から順番に書くことで、効果的にアピールできますよ。

自由形式

表を使用しながら編年体形式とキャリア形式を組み合わせて書く形式のことを、自由形式といいます。

自分でレイアウトを考える必要があるため手間がかかりますが、編年体形式とキャリア形式の利点を活かせます。

職務経歴書の作成にたっぷりと時間を割ける人におすすめです。

職務経歴書の書き方

履歴書を見ながら面談をしている写真

ここでは、職務経歴書の書き方について、以下の項目を解説します。

  • 職務経歴書を手書きで書く
  • 職務経歴書をパソコンで書く

職務経歴書を手書きで書く

ほとんどの転職希望者は、職務経歴書をパソコンで作成します。

そんななか、手書きで丁寧に職務経歴書を書けば、ライバルと差別化できます。志望度の強さも伝えられるでしょう。

一方、職務経歴書を手書きで作成するのには膨大な時間がかかります。

また、字が綺麗な人でないと逆効果となる可能性もあるため、要注意です。

職務経歴書をパソコンで書く

職務経歴書を作成する一般的な方法は、パソコンで書くことです。

パソコンを使えば、誤字脱字を見つけやすいうえ、すぐに修正できます。

また、作成途中でレイアウトを調整することも可能です。

一度作成した職務経歴書はデータとして残るため、複数の企業へ同じものを送れます。

ただし、手書きで作成する場合に比べ、ライバルと差をつけにくい点は難点だと言えるでしょう。

職務経歴書の書き方のコツ

「TIP&TRICKS」と書かれたカードの写真

ここでは、職務経歴書の書き方のコツとして、以下の4点をご説明します。

  • 実績は数字を交えて具体的に記入する
  • A4サイズで1~2枚にまとめる
  • スキルや資格は企業のニーズに合わせて記載する
  • 第三者に読んでもらう

実績は数字を交えて具体的に記入する

実績を伝える際、抽象的な書き方では企業に伝わりにくいです。

具体的な実績を記載している応募者が他にいた場合、書類選考に落ちてしまう危険性があります。

実績の凄さを客観的に伝えるためにも、実績を書く際には数字を交えて具体的に記載しましょう。

A4サイズで1~2枚にまとめる

実績やスキルなど、アピールしたいことがたくさんあるからといって、冗長な職務経歴書を作成するのは危険です。

全て読んで貰えない可能性があるうえ、「短くまとめられない人」という印象を与えてしまうためです。

アピールしたい実績やスキルのみを記載し、A4サイズで1~2枚にまとめれば、面接官にとって目を通しやすい職務経歴書となります。

このように、A4サイズで1~2枚にまとめることも、職務経歴書の書き方のコツのひとつです。

誤字脱字がないか見直しを徹底する

どんなに立派なスキルや実績を記載していても、誤字脱字が目立つ職務経歴書では、印象は悪いでしょう。

「誤字脱字の見直しをしていないということは、志望度が高くないのかな」、「雑な仕事をしそうだな」と思われる可能性があります。

そのため、作成した職務経歴書を何度も見直して、誤字や脱字を0にすることをおすすめします。

作成後すぐに見直しても誤字脱字に気が付けないケースもあるため、時間を置いてから確認するとより効果的です。

第三者に読んでもらう

自分ひとりで職務経歴書を作成していると、誤字脱字を見落としてしまう可能性があります。

また、他人に読んでもらうことで、客観的な意見を貰えるでしょう。

そのため、作成した職務経歴書は企業に送る前に、第三者に読んでもらうのがおすすめです。

とくに、転職経験のある人や採用担当をしている人に見てもらうと、的確なアドバイスを貰えるでしょう。

また、転職エージェントに登録すれば、転職のプロであるキャリアアドバイザーに添削をして貰えますよ。

スキルや資格は企業のニーズに合わせて記載する

企業によって求めている人物像が異なるため、やみくもにスキルや資格を記載しても、企業には刺さらないケースがあります。

企業がどんな人材を求めているのか把握したうえで、ニーズに合わせてスキルや資格を記載すると良いでしょう。

職務経歴書の書き方のコツとして、スキルや資格は企業のニーズに合わせて記載することが挙げられます。

転職エージェントから職務経歴書のコツを教えてもらおう

女性二人がパソコンを見ている写真

先述したとおり、転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーが職務経歴書などの書類を添削してくれます。

ちなみに転職エージェントとは、無料で使える企業と求職者を繋ぐためのサービスのことです。

書類の添削の他にも、キャリア面談・応募する企業の選定・面接対策などをしてくれるため、登録すれば転職活動を円滑に進められるでしょう。

数ある転職エージェントのなかでも、特におすすめなのは以下の3つです。

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、職務経歴書を簡単に作成できる「職務経歴書エディター」という機能が搭載されています。

そのため、初めて職務経歴書を作成する人におすすめです。

また、非公開求人数が業界最大級なため、一般の転職サイトには記載されていない求人に出会えるでしょう。

doda

dodaには、強みやスキルを診断できる「キャリアタイプ診断」というツールがあるため、職務経歴書を作成しやすくなるでしょう。

そのほかにも、「年収査定」や「転職サイト診断」といったバラエティ豊かなコンテンツがたくさんあります。

また、キャリアアドバイザーに企業選定をしてもらうほかにも、企業から直接スカウトされる機能を搭載されています。

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、登録者の話を徹底的に聞く転職エージェントです。

そのため、これまでの経歴や実績を整理しているうちに、自分でも気が付かなかった強みやスキルを発見できるかもしれません。

また、AIの力を借りるのではなく人力で求人選定をしているため、良いキャリアアドバイザーに当たれば満足度の高い求人紹介を受けられるでしょう。

職務経歴書の書き方のコツを知って書類通過を目指そう

「NEW JOB」と書かれた積み木の写真

書類選考に落とされてしまうと面接官に会うことすらできないため、職務経歴書は非常に大切です。

編年体形式・キャリア形式・自由形式のなかから、書きやすい形式で作成しましょう。

また、第三者に読んでもらったり、スキルや資格は企業のニーズに合わせて記載したりすると、より魅力的な職務経歴書を作成できるでしょう。

ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に、職務経歴書作りを進めてみてくださいね。

おすすめの記事