30代の転職でよくある不安や転職事情について解説!

転職したいと考えている30代のなかには、不安な気持ちを抱えている人も少なくないでしょう。30代の転職でも、転職市場や体験談をもとにポイントを掴めば、希望する企業への転職も可能です。

本記事では、30代の転職状況や30代で転職した人が失敗したと思うことなどを解説したうえで、30代が転職で不安を解消する方法を紹介します。読み終えれば、30代の転職を成功させる方法について深く理解できるため、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

30代の転職状況

総務省統計局の労働力調査によると、2021年は25〜34歳の転職者が最も多く、次いで35〜44歳の転職者が多いことが分かっています。

【2021年転職者数】

年齢層 15~24歳 25~34歳 35~44歳 45~54歳 55~64歳 65歳以上
転職者数 54万人 66万人 55万人 52万人 42万人 21万人

引用元:総務省統計局 2021年労働力調査 年齢階級別転職者数及び転職者比率

総務省のデータから分かるように、35~44歳の転職者が多くなっているため30代でも転職は可能だと言えるでしょう。ただ、30代で転職を検討する際には、転職に対する不安を抱いて妥協しないためにも事前の情報収集を徹底しましょう。

30代からの転職が不安でも転職を考える理由

30代からの転職を不安に感じていても転職に踏み切る主な理由は以下の通りです。

  • 人間関係で悩んでいる
  • 会社の将来性が不安

30代の転職を不安に感じる理由は20代とは異なり、将来まで見据えたことで不安を感じている可能性もあります。なぜ上記の理由で不安を感じやすいのかを理解すれば、不安を解消しやすくなるためおすすめです。

人間関係で悩んでいる

職場で嫌がらせを受けたり苦手な人がいたりするなどの人間関係の悩みが原因で、不安であっても30代からの転職を考えているなら、上司や人事に相談してみましょう。

上司や人事に相談することで、異動をさせてもらえたり苦手な人と関わらないで済むように配慮したりしてもらえるかもしれません。

また、信頼できる同僚に相談するのも手段のひとつです。あなたが苦手だと感じている人のことを、同僚も苦手だと感じている可能性があります。複数人が同じ人を苦手と感じているなら、相手のの人間性に大きな問題がある可能性が高いため、人事が対応してくれるかもしれません。

異動をしても人間関係で悩むようであれば、会社の社員と考えが合わない可能性が高いです無理に合わせていると心身が疲弊してしまうため、転職することをおすすめします。

30代で人間関係に悩んでいて転職に不安を感じている人は、周りに相談し、相談しても解決しなければ転職を検討しましょう。

会社の将来性が不安

会社の将来性不安を感じていることが理由で、30代から転職を考える人も多く存在しますが、どこの企業に勤めていても確実に将来安泰とは言い切れません。明らかに企業の経営状況が悪い場合は転職すべきですが、30代だからと言って焦って転職する必要はありません

本当に経営状態が悪い場合は、企業側が早期退職希望者を募るかもしれません。早期退職をした場合、退職金を通常よりも多めに貰える可能性があるため、今の会社に在籍しながらスキルアップをして様子を見るのも手段のひとつです。

30代からの転職が不安でも転職を考える理由のひとつに、会社の将来性が不安なことが該当しますが、焦って転職するのではなく一度考え直してから検討しましょう。

30代で転職した人が失敗したと思うこと

株式会社ビズヒッツの調査によれば、30代が転職して失敗したと感じたことは下記の通りです。

  • 1位:もっと他の会社と比較検討すればよかった
  • 2位:転職先のリサーチが足りなかった
  • 3位:20代のうちに転職すればよかった

30代で転職を検討するとどうしても焦ってしまい、早く決まったところに転職しようと考えてしまう恐れがあります。焦って転職してしまうと、転職後に後悔してしまう恐れもあるため、しっかりと情報収集をしたうえで転職活動を行いましょう。

もっと他の会社と比較検討すればよかった

30代で転職した人が失敗したと思った理由の中で最も多いのが「もっとほかの会社と比較検討すればよかった」です。応募する業種や職種を絞り過ぎてしまった人や、焦りの気持ちから内定が出たところにすぐに入社を決めてしまった人が多いことが分かります。

また、転職エージェントを頼るべきだったと後悔している人もいます。転職エージェントに登録すれば、キャリア面談を通じて適性を見て貰えたり、非公開求人を紹介して貰えるため、登録することで焦りすぎずに最適な転職先を比較検討できるでしょう。

転職先のリサーチが足りなかった

「転職先のリサーチが足りなかったこと」が、30代で転職した人が失敗したと思うことの第2位にランクインしています。社内の雰囲気や社員の特性など、十分なリサーチをせずに待遇のみを見て転職先を決めてしまうと、転職後に人間関係や会社の雰囲気にズレが生じてしまい後悔する恐れがあります。

転職で叶えたい必須条件は何かを明確に決めたうえで、条件を満たしている企業に応募すれば、リサーチ不足を後悔することは防げるでしょう。

20代のうちに転職すればよかった

30代で転職した人が失敗したと思うことのなかに「20代のうちに転職すればよかった」が第3位としてランクインしており、転職の検討が遅かったことを後悔している人もいます20代のときよりも企業からの目が厳しいと感じる人や、子どもがいることによりなかなか転職先が決まらないと感じる人がいるようです。

実際、20代のほうが転職難易度が低いのは事実です。30代は即戦力を求められるのに対し、20代はポテンシャルを見込んで採用される傾向があります。30代でも満足のいく転職をするためには、キャリアの棚卸しを十分に行い、自分のどんな能力が志望企業に活かせるのかをアピールすることが有効な手段です。

また、子どもがいる人でも、託児所付きの企業を選べば安心して仕事に集中できるため不安を感じにくくなります。ただし、託児所付きの企業は数が少ないうえに難易度が高いため、情報収集を徹底的に行い入念な対策をしてから転職活動を行いましょう

30代の転職に関する疑問

30代の転職に関するよくある疑問は下記の通りです。

  • 年収アップできる?
  • 転職にはどれくらいの時間がかかる?

上記の疑問を事前に理解しておくことで、30代で転職を検討する際に不安に感じることを減らせるでしょう。

年収アップできる?

30代の転職でも即戦力として活躍できる人材であれば、年収アップは可能です。企業も未経験で人材育成することを考えれば、給料を多く払ってでも即戦力が欲しいと考えています。

一方、未経験の職種に転職する場合、一時的に年収が下がる可能性が高いです。ただし、入社後に努力を重ねてスキルを身に付ければ、将来的には年収をげられる可能性は高いです。

30代の転職では、将来性よりも即戦力として使えるかどうかが採用基準として判断させることもあります。そのため、年収を上げたい人は自分が即戦力として働ける企業への転職がおすすめです。

転職にはどれくらい時間がかかる?

「転職にはどれくらい時間がかかるのか」も、30代で転職をする際に抱きがちな疑問のひとつです。マイナビの転職動向調査2021年版によれば、30代の転職者が転職にかけた時間は下記の通りです。

30代男性 求人や人材紹介会社を調べ始めてから現在の会社に応募するまで 1~2か月未満が最も多い
現在の会社に応募してから内定をもらうまで 2週間~1か月未満が最も多い

⇒30代男性が転職にかかる期間の目安:トータル1~3か月程度

30代女性 求人や人材紹介会社を調べ始めてから現在の会社に応募するまで 3か月~半年未満が最も多い
現在の会社に応募してから内定をもらうまで 1~2週間未満が最も多い

⇒30代女性が転職にかかる期間の目安:トータル3か月~半年程度

転職活動を始めてから内定を獲得するまでに、30代男性は1ヵ月〜3ヶ月程度、30代女性は3ヶ月〜半年程度かかることが分かります。ただし、あくまでも平均値なため、行動量や状況によって短い期間で終わることもあれば、長い時間がかかることもあります。

30代で初めて転職を検討している人は、期間を長めに設定しておき、余裕を持って転職活動を進めましょう。

30代が転職で不安を解消する方法

30代が転職で不安を解消する方法として、以下の2つが挙げられます。

  • 自分にとっての成功とは何かを明確にする
  • 転職活動のタイミングを考える

30代の転職は収入面や将来性、立ち位置などさまざまな不安を感じる要因があるため、いかにうまく解消できるかが重要です。30代の転職で後悔しないためにも、上記理解することで転職活動に集中できるでしょう。

自分にとっての成功とは何かを明確にする

30代が転職で不安を解消する方法として、自分にとっての成功とは何かを明確にすることで、転職後もモチベーションを保ちながら仕事を進められるでしょう。どんな条件を満たせば自分にとって「成功」だと言えるのかを決めておかないと、転職後に「しっくりこない」「失敗したのかも」と感じる恐れがあります。

例えば、年収アップ、やりがいアップ、ワークライフバランスの確保など、成功条件をはっきりと決めれば、あとから成功したかどうかわかりやすくなるでしょう。

成功とは何かを明確にする際には、転職をゴールにするのではなく、転職後にどのような環境で何を達成したいのかをもとに考えると、振り返りやすくなるためおすすめです。

転職活動のタイミングを考える

30代が転職で不安を解消する方法として、転職活動のタイミングを考えることで、焦ることなく転職活動を進めやすくなるでしょう。現職を続けながら転職活動をするのか、1度退職してからじっくりと転職活動をするのかを検討する際に時間を設けることで冷静な判断が可能です

特に30代は、仕事も家庭も忙しくなる年代なため、両者のメリット・デメリットを正しく把握し、計画的に転職活動を進めることをおすすめします。

現職を続けながら転職活動をする場合

現職を続けながらの転職活動は、収入を得ながら進められるため、経済的に困ることがないのがメリットですただし、転職活動にかけられる時間少なくなるため、長期的に転職活動を行うことになる可能性が高いです

現職が忙しく、時間が取れるか不安な30代の人は、転職エージェントを利用して、効率よく転職活動を進めましょう求人を探す時間が取れなくても、キャリアアドバイザーがあなたに合う求人を紹介してくれますなかには、リモートでの面談も可能な転職エージェントもあるため、現職と転職活動を両立して転職活動を進められるでしょう。

1度退職してから転職活動をする場合

1度退職してから転職活動をする場合、じっくりと時間をかけて転職活動を進められるため、転職活動に専念したい人におすすめですただし、転職活動中は収入が途絶えることになるため、失業保険の受け取り方を確認したり、貯金をしたりといった準備が必要です。

また、転職先が決まっていないので、上司や人事に退職を申し出たときに引き止められる可能性があり、転職の意思を固めておかなければダラダラと在籍してしまう恐れがありますに30代では、責任の大きな仕事を担っている傾向にあるため、企業側としては退職されると困る場合が多いです。

転職先が決まっていない状態で退職を申し出る際には、強い意志を持って伝えたり、断り方を事前に考えたりしておくことで、転職しやすくなります。

30代が転職で不安を解消するために活用すべき転職エージェント

30代が転職で不安を解消するためには、転職エージェントを活用することも有効な手段です。転職エージェントとは、登録者の転職活動をサポートしてくれるサービスのことです。具体的には、キャリア面談・応募先の選定・書類添削・面接対策・企業との年収交渉などのサービスを無料で受けられます。

とくにおすすめの転職エージェントは、以下の3つです。

  • マイナビエージェント
  • リクルートエージェント
  • doda

転職エージェントごとの特徴を理解し、最適なところに相談できれば、30代での転職活動も不安を感じずに進められるでしょう。

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、将来を見据えたカウンセリングを実施しているため、目先の目標達成に捉われず、長期的なキャリアを描けます。じっくりと傾聴することに拘っているため、不安な気持ちを相談しやすいのも嬉しいポイントです。

また、高いマッチング率に定評があるため、素敵な企業に出会えることでしょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、数ある転職エージェントのなかでも求人保有数がトップクラスです。そのため、幅広い選択肢のなかから応募する求人を選べます。また、リクルートエージェントにしかない独自の求人も多数あるため、是非登録しておきたい転職エージェントです。

転職者の売り込みや年収の交渉なども得意なため、満足度の高い転職を実現できるでしょう。

doda

dodaは、転職エージェントが転職活動をサポートしてくれるほかにも、サイト内で自分で求人を検索したり、企業から直接スカウトを受けられたりするサービスです。多様な方法で企業に出会えるため、転職の可能性が広がります。

また、転職フェアや個別相談会といったイベントが頻繁に行われているため、安心して転職活動に臨めるでしょう。

30代の転職事情を理解して転職活動に踏み切ろう

30代で転職を検討している人のなかには、人間関係で悩んでいたり会社の将来性に不安を抱えたりしている人は、不安な気持ちを抱きながらも転職活動をしたいと考えています。

自分にとっての「成功」の定義を明確にする、転職活動のタイミングを考える、といったことを心がければ、30代の転職活動を成功させることは十分に可能です。本記事で紹介した内容を参考に、後悔のない転職活動を実現してみてくださいね。

おすすめの記事