
転職を検討している第二新卒の人のなかには、転職で失敗しないためのポイントを知りたいと考えている人もいるでしょう。失敗を回避するためには、転職を成功させる5つのポイントを抑えることが重要です。
本記事では、第二新卒が転職を成功させるためにおさえるべきポイントや第二新卒の転職成功率、必要な事前準備などを解説します。本記事を読むことで、第二新卒の転職を成功させるポイントについて深く理解できるため、ぜひ最後まで読んでみてください。
第二新卒が転職を成功させるためにおさえるべき5つのポイント
第二新卒が転職を成功させるためには、以下5つのポイントをおさえる必要があります。
- 焦らずに転職先を詳細まで理解する
- 自己分析をしてスキルや特徴を明確にする
- 転職までの期間を定める
- 書類で差別化を図りポジティブな退職理由をアピールする
- 過去の第二新卒の転職で失敗した例を参考に対策を立てる
上記のポイントのなかには、新卒では対応できないものもあります。第二新卒ならではの強みを使ってポイントをおさえることで、転職に成功しやすくなるでしょう。
焦らずに転職先を詳細まで理解する
内定取得を焦らずに、転職先のことを細部まで理解したうえで転職することが大切です。転職先のことを十分に理解しないまま転職してしまうと「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違う」といった具合にミスマッチが起こり、入社後に後悔しかねません。
転職先の情報は企業ホームページで確認できますが、そのほかにも転職エージェントで過去の転職者の口コミを聞くとよいでしょう。また、企業の評判がまとめられたサイトを参考にするのも手段のひとつです。
転職先のことを正確に理解して転職をすれば、入社前後でのギャップをなくせて、心地よく働ける会社へ転職できるでしょう。
自己分析をしてスキルや強みを明確にする
自己分析をしてスキルや強みを明確にすれば、第二新卒の転職を成功させやすくなります。自己分析とは自分の特徴・長所・短所・価値観などを分析する行為のことです。
新卒での就職活動でも自己分析を行いますが、第二新卒の場合は過去の就活経験と企業で働いた経験をもとに深い自己分析ができます。新卒のときとは異なり、社会人として働いた経験をもとにスキルや強みを分析できるでしょう。そのため、転職のミスマッチを防ぎやすくなり、転職を成功させる可能性が高くなります。
自己分析は深く行うほど転職活動を進めやすくなるため、できるだけ多くの時間を投じるのがおすすめです。
転職までの期間を定める
転職までの期間を定めたうえで転職活動を行うことで、メリハリがついて転職に成功しやすくなります。第二新卒の転職は新卒の就職活動とは異なり、期限が定められていません。
そのため、期間を定めないで転職活動を続けてしまうケースが多く、そのため「1年以内に転職する」といった期間を設けることで、モチベーションを保ちながら転職活動を進められるでしょう。
ただし「1ヵ月以内」といった無理な期間を設定してしまうと、焦りから志望度の低い企業へ転職する恐れがあるため、現実的な目標を設定するのがおすすめです。
書類で差別化を図りポジティブな退職理由をアピールする
書類で差別化を図り、ポジティブな退職理由をアピールすることで他の転職希望者よりも有利に転職活動を進められるでしょう。社会人経験があるという第二新卒ならではのメリットを活かして、ポジティブな退職理由を用意しましょう。
実際には退職理由がネガティブな人も、ポジティブなものに置き換えるのがおすすめです。例えば、以下のような退職理由を伝えれば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
【退職理由の例】
「前職では●●がやりたいと思い入社したが、本当にやりたいのは転職先での●●だった。ただ、いきなり入社してもスキルや経験がなく戦力にならないと思ったため、新卒では●●へ入社して経験を積んでいた。」 |
採用担当者が退職理由を聞く際には「退職のきっかけとなった出来事は、自社でも起こり得るものか」「自社でならば、その問題を解消できるのか」といったことを確認しようとするため、的確に答えられるように準備が必要です。
過去の第二新卒の転職で失敗した例を参考に対策を立てる
過去の第二新卒者の転職失敗例を参考にして対策すれば、同じミスで転職に失敗しづらくなるでしょう。第二新卒者の転職失敗例としてよくあるのが、大手や難易度が高い会社ばかりに応募して転職できないケースです。
第二新卒は「学生のころと比べるとかなり成長できた」という自己評価を抱きがちなため、自分の市場価値を正しく理解していない人がいます。まずは自己分析を徹底的に行い、過去の採用者の状況から自分は入社可能なラインに達しているか判断することが重要です。
第二新卒の転職成功率は?
株式会社アドバンスフローが行ったアンケートによると、第二新卒の転職成功率は71%です。
第二新卒は、新卒にはない基本的なビジネスマナーやパソコンスキルが身に付いているため、教育コストがかからないことから転職成功率が高いと考えられます。第二新卒の転職に不安を感じている人も安心して臨んでみてください。
第二新卒が転職活動で採用されるために必要な事前準備
第二新卒が転職活動で採用されるために必要な事前準備は以下の3つです。
- 転職したい理由を明確にして入社後に早期退職しない根拠を準備する
- 企業が何を求めているのかを考えて書類選考や面接の対策を事前に行う
- 転職エージェントや転職サイトを活用する
上記のように、第二新卒が転職を成功させるためには早めに転職活動に必要な事前準備対策をすることが重要になってきます。転職活動においては事前準備を徹底するほど成功しやすくなるため、入念に事前準備を行いましょう。
転職したい理由を明確にして入社後に早期退職しない根拠を準備する
明確な転職理由や早期退職しない根拠を準備することによって、面接官は長く働いてくれそうだと感じ、安心して採用できます。転職理由は、「スキルアップのために業務の幅を広げたい」「能力を最大限に発揮できる風通しのよい企業で働きたい」といったものがよいでしょう。
また、早期退職しない根拠としては、本当にやりたいことだという熱意を伝えたり、すでに事前知識をつけるための勉強をしているとアピールすると、熱意が伝わるためおすすめです。
面接官に「戦力として長期的に働いてくれそうだ」といった印象を抱いてもらえるような、転職理由や早期退職しない根拠を用意しましょう。
企業が何を求めているのかを考えて書類選考や面接の対策を事前に行う
企業が求めている人物像を想定したうえで、書類選考や面接対策を事前に行うことで、採用されやすくなります。書類選考では、応募先の企業でなければいけない志望動機を記載しましょう。
どこの企業にも当てはまるような薄い内容では「うちの会社じゃなくてもよいのではないか」と思われ、より志望度の高そうな応募者を採用する恐れがあります。徹底的に企業研究を行い、内容の濃い志望動機を用意しましょう。
転職エージェントや転職サイトを活用する
1人で転職活動を行うよりも、転職エージェントや転職サイトを活用する方が転職に成功する可能性が高まります。転職エージェントとは、転職希望者が満足いく転職を実現できるようサポートするサービスのことです。
転職エージェントに登録すると、キャリア面談・企業選定・書類の添削・面接対策・内定先との条件交渉などのサービスを無料で受けられます。また、転職サイトでは、条件を指定して求人を検索できる機能が使えます。
転職エージェントや転職サイトを活用することで、過去の第二新卒者の失敗例や成功例をもとに的確なアドバイスをもらえるでしょう。一般的な意見をもとに選考に進むよりも、実際の転職経験者のデータをもとにしたプロからのアドバイスを受けた方が転職成功率は高まります。
とくに、転職市場について詳しくない人は転職エージェントや転職サイトを活用するのがおすすめです。
第二新卒の転職でおすすめの転職エージェント
第二新卒の転職で特におすすめの転職エージェントは以下の3つです。
- マイナビエージェント
- doda
- リクルートエージェント
第二新卒の転職では、最低限のビジネスマナーを持っていることや企業が求める人物像に合致することをアピールして選考に参加する必要があります。企業別の特徴や採用者の傾向を掴むためには、自力で転職活動を進めるよりも転職エージェントを活用したほうが、効率的かつ正確です。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは各業界の転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントです。登録者の話を丁寧に傾聴してくれるため、第二新卒ならではの不安や悩みを相談しやすいでしょう。
また、企業の人事担当者とやり取りをする企業担当アドバイザーも在籍しているため、企業の雰囲気などのリアルな情報を取得できます。
参考:マイナビエージェント
doda
dodaは求人保有数が国内最大級の転職エージェントです。多くの求人を紹介してもらえるため、幅広い選択肢のなかから理想の企業に出会えるでしょう。サイト内には「年収査定」や「転職タイプ別診断」といったコンテンツが公開されているため、転職を効率的に進められます。
参考:doda
リクルートエージェント
リクルートエージェントは非公開求人を多く抱えている転職エージェントです。非公開求人は、一般の転職サイトには掲載されていないため、ライバルが少ないという特徴があります。経験豊富なキャリアアドバイザーが、第二新卒の転職活動に伴走してくれるでしょう。
第二新卒における転職活動時の面接で聞かれやすい質問
第二新卒における転職活動時の面接で聞かれやすい質問は以下の3つです。
- 前職の退職を考えているまたは退職した理由
- 新卒で入社した会社は希望の企業だったのか?
- 将来のキャリアプランについて
第二新卒の人は、面接で新卒とは異なる特有の質問をされることが多いです。聞かれやすい質問を事前に把握しておくことで、スムーズな受け答えができるでしょう。
前職の退職を考えているまたは退職した理由
第二新卒における転職活動の面接で聞かれやすい質問として「前職の退職を考えているまたは退職した理由」が挙げられます。退職理由は、ポジティブかつ転職先には該当しない内容を伝える必要があります。
なぜなら、ネガティブな理由を伝えると「他人や環境のせいにする他責思考な人」といった印象を与えてしまい、早期退職するのではないかと思われるからです。また、転職先にも該当する理由を述べると「うちで採用してもすぐに辞めそうだな」といった印象を与えてしまうでしょう。
ポジティブで転職先には該当しない退職理由を伝えられれば「前向きな人、うちでは長く働いてくれそう」と思われ採用につながると考えられます。
新卒で入社した会社は希望していた会社だったのか?
第二新卒における転職の面接では、入社後すぐに辞めてしまわないか見極めるために「新卒で入社した会社は希望していた会社だったのか?」と尋ねられることがあります。
状況によって回答内容は異なりますが、理想的なのは「前職を希望していたわけではなく、御社に入るためのスキルアップが必要だと思って入社した」といった回答です。前職を否定していないうえに「最終的に御社に入社するためのステップとして前職の企業で働いていた」と伝えられるため、面接官に熱意をアピールできます。前職を悪く言うと悪印象を与えてしまうため注意しましょう。
将来のキャリアプランについて
長期的に働いてくれる人材かを判断するために、将来のキャリアプランを第二新卒の人に尋ねる面接官も多く存在します。面接を受ける前に、長期的なキャリアプランや理由を考えておけば、スムーズに回答できるでしょう。
納得感のあるキャリアプランや理由を面接官に伝えられれば、採用される可能性が向上します。
第二新卒の転職ではポイントを押さえて事前準備を徹底しよう
第二新卒の転職を成功させるには、自己分析をしてスキルや特徴を明確にする、転職までの期間を定めるといったポイントを押さえるべきです。
また、第二新卒の転職では新卒とは異なる特有の質問を投げかけられるため、ある程度回答を用意しておきましょう。採用担当者の意図に反した回答をしないよう注意が必要です。事前準備を徹底することで、面接官に好印象を与えられて転職に成功しやすくなるでしょう。
ぜひ、本記事で紹介した内容を参考にして、第二新卒における転職のポイントを実践してみてください。