
転職経験がある20代の人のなかには、平均転職回数が気になる人もいるでしょう。平均転職回数を知った上で、今後転職することは可能なのか判断したいものです。
本記事では、20代の平均転職回数について解説したあと、複数回転職経験のある20代が企業から受ける印象や転職を成功させるためのポイントを説明します。読み終えれば、20代の平均転職回数について深く理解できるため、ぜひ参考にしてください。
20代の平均転職回数は何回?
結論、20代の平均転職回数の目安は1~2回です。転職回数だけでなく、1つの会社に何年勤めたかも企業から重要視されます。3年以上勤め続けた経験があれば「すぐに辞めそうではないな」といった印象を与えられるでしょう。
一方で、転職回数が多すぎたり、転職までの期間が短すぎたりすると企業に悪い印象を与えてしまう恐れがあるため注意が必要です。
20代で転職を検討している人は、平均転職回数に併せて1つの会社に勤めた期間も意識するとよいでしょう。
20代での転職回数によって異なる企業からの印象
20代での転職回数によって、企業から受ける印象は異なります。具体的には以下のとおりです。
- 1〜2回:企業はほとんど気にしない
- 3〜4回:少し多い印象を感じる
- 5回以上:採用してもすぐに辞められてしまうと感じる
転職回数によって合否に影響が出ます。自分はあと何回転職できそうかを考えて、キャリアプランを練るとよいでしょう。
1〜2回:企業はほとんど気にしない
転職回数が1~2回程度の場合、転職にはほとんど影響しません。なぜなら、20代の転職平均回数が1~2回だからです。ただし、冒頭でもお伝えしたとおり、短期間に転職を繰り返している場合は要注意です。「うちで採用してもすぐに辞めそうだな」と思われ、採用を見送られる恐れがあります。
転職回数が1~2回かつ1つの会社で働いた期間が短い人は、納得感のある転職理由を用意するとよいでしょう。
3〜4回:少し多い印象を感じる
3〜4回の転職をしている場合、企業側は「転職回数が少々多いのでは」といった印象を受けます。ただし、転職回数を重要視していない企業であれば、そこまで大きな影響はないでしょう。
影響があるとすると「経験やスキルが乏しいのでは」「すぐに辞めてしまいそうだな」といった印象を与えてしまうことです。さまざまな企業で働いたからこそスキルが豊富であることをアピールしたり、すぐに辞めない根拠を用意したりするのがおすすめです。
5回以上:採用してもすぐに辞められてしまうと感じる
20代にして転職回数が5回以上の人は、企業から「またすぐに辞めてしまうのでは?」と思われる可能性が非常に高いです。そのため、転職回数が4回以下の人に比べ、内定を貰える可能性が低いでしょう。
ただし、どこからも採用されないというわけではないため、転職回数が5回以上の人も転職を諦める必要はありません。現時点で5回以上転職をしていないのであれば、5回を超える前に慎重になるべきです。
転職に不利になることを踏まえて、本当に5回以上の転職をするべきなのかよく考えましょう。
「20代での転職回数が多い=悪いこと」とは限らない理由
20代での転職活動が多いのは、悪いこととは限りません。理由は以下のとおりです。
- 転職回数だけで合否を判断する企業が減ってきている
- 複数回転職しても20代なら転職先は見つかりやすい
- 20代のうちに様々な職種に挑戦するのも1つの戦略
場合によっては、転職回数が多くても合否にほとんど影響しないこともあるため、転職回数が多いからといって諦める必要はありません。
転職回数だけで合否を判断する企業が減ってきている
現代では、転職回数だけで採用の可否を判断する企業が減ってきています。なぜなら、終身雇用制度を重要視しない企業が増えているからです。そもそも定年まで働いてもらうことを前提としていないため、転職回数を見て「ずっと働き続けてくれないかも」と感じません。
ただし、転職回数が多い人と少ない人が同じスキルを持っていた場合、企業は転職回数が少ない人を採用するでしょう。転職回数が多い人が採用されるためには、高度なスキルや経験が必要です。
転職回数だけで落とされることは少ないものの、十分なスキルや経験が必要だと心得て転職活動に臨むとよいでしょう。
複数回転職しても20代なら転職先は見つかりやすい
20代であれば、平均転職回数を超えていたとしても、転職先は比較的見つかりやすいです。30代以上となると即戦力になることを求められますが、20代はポテンシャルや将来性を見込まれて採用されることが多いです。
つまり、20代のうちは目立ったスキルがなくても、採用担当者の目にとまれば採用されるでしょう。ただし、年齢があがるごとにポテンシャルで採用されにくくなるため、早めに転職するのがおすすめです。
20代のうちにさまざまな職種に挑戦するのも1つの戦略
20代は転職回数が多くても採用されやすいため、あえて年齢が若いうちにさまざまな職種に挑戦するのも戦略のひとつです。色々な職種を経験すれば、幅広いスキルを身に付けられるでしょう。また、多くの業務に携わることで、豊かな経験を得られます。
ただし、1つの仕事を長く続けるのに比べ専門性は劣るため注意が必要です。20代のうちに色々な職種にチャレンジしたい人は、メリットとデメリットを理解した上で実行するか考えましょう。
20代の平均転職回数を上回っている人が転職を成功させるためのポイント
20代の平均転職回数を上回っている人も、以下のポイントをおさえれば転職を成功させられる可能性を高められます。
- スキルや経験から転職先で即戦力であることをアピールする
- 採用後にすぐに転職しない旨と根拠を伝える
- 過去の就職先の批判をしない
- 退職理由をポジティブに伝える
- 転職エージェントから応募する
転職回数が多い人ほど、上記の内容を参考にしてアピールの仕方を工夫してください。
スキルや経験から転職先で即戦力であることをアピールする
20代で平均転職回数を上回っていても、即戦力として活躍できるだけのスキルや経験を持っていれば、転職に成功しやすくなります。転職回数が多いことを悪いことだと感じている人もいますが、転職回数が多いことにはメリットもあります。
さまざまな会社を経験しているからこそ、経験が豊富なことをアピールできる点はメリットです。また、過去の職種によっては転職先で即戦力として働ける可能性もあるため、面接時にアピールすれば面接官の印象が向上するでしょう。
採用後にすぐに転職しない旨と根拠を伝える
「この人なら長期的に働き続けてくれそうだ」と思われれば、転職に成功しやすくなります。転職回数が多い人が転職しにくくなるのは、入社後すぐに辞めてしまう恐れがあるからです。
つまり、面接時にすぐに転職しない旨を伝えられれば、採用される可能性が上がります。ただし、口頭で説明するだけでは説得力に欠けるため、すぐに辞めない根拠や熱意を伝える必要があります。
例えば「最初から御社に入社したかったがスキル不足だと感じていたため、さまざまな会社で経験を積んできた」と伝えれば、筋の通った説明ができるでしょう。
過去の就職先の批判をしない
過去の就職先で嫌な思いをしたり、不満を抱えながら働いていたからといって、これまでに在籍してきた会社に対して批判的な発言をするのは控えましょう。
なぜなら、過去の勤務先を批判すると、転職後も環境を理由にしてすぐに辞めてしまいそうだと思われるからです。過去の就職先を批判しないように細心の注意を払いつつ入社したい気持ちを伝えれば、内定取得に繋がるでしょう。
退職理由をポジティブに伝える
退職理由を伝える際には、ネガティブな発言は避けてポジティブなことを伝えましょう。「上司と馬が合わなかった」「会社の方針が気に入らなかった」といったネガティブな退職理由を伝えると、他責思考な人だという印象を与えてしまいます。
具体的には「前職では○○のスキルを身に付けたいと考えており、すでに達成したから転職を考えた」などの理由がよいでしょう。退職理由をポジティブに伝えるためには、尋ねられてから考えるのではなく、事前に内容を用意しておくのがおすすめです。
転職エージェントから応募する
転職エージェントに登録して企業に応募すれば、自分で調べるよりも詳細かつリアルな情報を入手できる可能性が高いです。また、転職サイトを気にしない企業とのマッチングも期待できるため、応募する企業を自力で選ぶよりも採用されやすいでしょう。特におすすめの転職エージェントは、以下の3つです。
- マイナビエージェント
- doda
- リクルートエージェント
転職エージェントに登録するとキャリア面談・応募先の企業選定・書類の添削・面接対策・内定先との条件交渉といったサービスを無料で受けられます。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェントです。そのため、業界に詳しいキャリアアドバイザーから転職のアドバイスをもらえます。
また、登録者の話を丁寧に傾聴することに拘っているため、転職回数に関する不安も相談しやすいでしょう。
doda
dodaは、多くの求人数を誇っている転職エージェントです。幅広い選択肢のなかから企業を選べるため、転職回数を気にしない企業にも出会えることでしょう。サイト内に「転職タイプ別診断」や「年収査定」といったコンテンツが豊富に用意されているのも嬉しいポイントです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、非公開求人をたくさん保有している転職エージェントです。非公開求人は一般の転職サイトには公開されていないため、ライバルが少なく狙い目です。実務経験の豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、転職回数に関する悩みにも親身に寄り添ってくれます。
20代の転職回数に関するよくある質問
20代の転職回数に関するよくある質問として以下の2つが挙げられます。
- 20代前半のうちなら転職をたくさん繰り返しても問題ないか?
- 20代で転職回数が多い場合は面接で何と答えるべき?
よくある質問に対する回答を把握しておくことで、転職活動をスムーズに進められるでしょう。
20代前半のうちなら転職をたくさん繰り返しても問題ないか?
20代前半だからと言って、意味もなく転職をたくさん繰り返すのはよくありません。転職するのであれば、明確な理由がないとうまくいかないでしょう。浅い理由ではなく、他人が聞いても納得感を得られるような理由を用意するのがおすすめです。
20代で転職回数が多い場合は面接で何と答えるべき?
20代で転職回数が多い場合、面接で転職理由を聞かれた際にはポジティブな転職理由を伝えてください。ネガティブな転職理由を伝えると悪印象を与えてしまうため、実際にはネガティブな理由だとしてもポジティブなものに置き換えましょう。
「入社後も会社のために頑張ってくれそうだ」という印象を与えられて、転職に成功する可能性が高まります。
20代の平均転職回数は目安のため気にしすぎる必要はない
20代の平均転職回数は、1~2回です。ただし、転職4回目くらいまではあまり気にしない企業も多いです。転職回数に悩む人は多いですが、平均転職回数はあくまで目安なので、過剰に気に病む必要はありません。転職回数が多いからこそ得られた経験やスキルをアピールすることもできます。
ただし、少し働いて合わないと感じたからといって、やみくもに転職するのはおすすめしません。本当に転職すべきなのか、うまくいく見込みはあるのか検討してから行動に移しましょう。
転職すべきか悩んでいる人は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのも手段のひとつです。ぜひ、本記事の内容を参考にして、満足度の高い転職を実現してみてください。