
エンジニアが働くIT企業の現場では連日のように残業を命じられていることがよくあります。
働き方改革が進められている影響もあって残業なしの現場も見られるようになってきました。
収入が増えるから残業しても良いという人もいるのは事実ですが、残業なしの現場にはメリットもたくさんあります。
その詳細を理解して転職を検討してみましょう。
あなたの残業時間はどれくらい?

いつも残業をしているというエンジニアはどのくらいの残業時間になっているのかを確認してみましょう。
労働基準法では1日に8時間、週に40時間を労働時間の限度として定めていますが、現場によって求められている就労時間は必ずしもこの通りであるとは限りません。一般的な傾向としては1日7時間30分の勤務時間と1時間の休憩を設けて、週5日の勤務という形で就業規則に記載されているでしょう。
1日の勤務時間はもう少し短い場合もありますが、これを超えて働いていたら全て残業時間として考えることになります。
36協定の内容を確認しよう
残業時間を計算してみると毎月かなりの時間の残業をしているのに気づく人もいるでしょう。
ただ、その際に確認しておいた方が良いのが経営者と労働者の間で締結されている36協定の内容です。
36協定が結ばれていないと時間外労働を求めることはできないので、残業が目立つ現場なら必ず規定類を探してみると見つけられるでしょう。原則として1ヶ月で45時間以内、1年間で360時間以内とするように働き方改革法によって定められていますが、特別条項が設けられていれば延長することも可能です。
最長で1ヶ月100時間、2ヶ月から6ヶ月の平均で80時間、1年間で720時間以内にまで延長でき、IT企業ではある程度は長くしてある傾向があります。
法的に罰せられることも
もし36協定に違反するほど残業をしている場合には大きな問題で、法的に罰せられることになります。
残業が辛いと思っているなら法的に認められていない残業だと言って改善を求めることもできるでしょう。
ただ、残業時間が長いと自分では思っていても、実は残業として捉えられていない可能性もあるので注意しなければなりません。
結果として残業をしているのに給与に反映されていないこともあります。
残業は、必ずしも給与に直結しない

残業をしたときには会社は時間外手当を労働者に出さなければなりません。
その詳細も36協定に記載するのが原則になっていますが、法定割増賃金であれば25%の割り増しで手当が支給されます。
残業が多いときにはさらに割り増しにしなければならず、1ヶ月で60時間を超えている時間外労働に対しては50%の割り増しが最低ラインです。
これを考えると稼ぎたいと考えているエンジニアは必死に残業をすれば良いと言えるでしょう。
しかし、前述のように必ずしも労働者が残業と考えている時間を経営者が時間外手当の対象として捉えていないケースもあるのです。
そして、それが法的にも認められてしまっている場合もあります。
サービス残業のケースも
残業があまりにも多いと会社は罰せられてしまうことになるため、少なくとも書類上は法的に認められた範囲内で労働者が業務を行っていたことにしようと考えるでしょう。
毎日3時間も残業していたというケースでも、1時間分しか支給していない場合もあるのです。いわゆるサービス残業になってしまっているケースと言えるでしょう。
また、エンジニアの仕事は自宅でもできるものが多く、仕事を持ち帰っている人もいるかもしれません。
これも時間外に働いているとは認めてもらえず、手当として給与には反映されない場合が大半を占めています。
裁量労働制の場合
また、エンジニアは裁量労働制で雇用されることがよくあります。
この場合には残業をしているのは事実でも、給与には反映されない場合がほとんどです。
原則として夜間の労働や休日の出勤に対しては手当が加算されますが、それ以外の時間帯についてはどのようにして働くかの裁量が与えられているので、長時間労働をしても時間外手当が出ません。
そのため、どれだけ必死に働いても給与が増えていないという状況に陥ります。
このトラブルを避けるためには、どのような雇用契約になっているのかを一度確認してみた方が良いでしょう。
残業なしの企業に転職

このように残業をすれば稼げるというのは必ずしも正しいとは言えません。
特にサービス残業しかない場合や裁量労働制になっている場合には残業なしの企業に転職して働いた方がメリットが大きいと捉えられるでしょう。
残業手当が出ている場合には残業なしの企業に転職すると年収が下がると考えてしまうかもしれません。
そのようなケースもあるのは確かですが、今まで築き上げてきたキャリアや培ってきたスキルを高く評価してくれる企業に転職できれば基本給が上がる可能性があります。
そうすると残業をせずとも年収を今と同じ水準にできるか、さらに上げられることすらあるのです。
プライベートも充実できる
残業なしの企業に転職するとプライベートの時間をもっと確保できるようになるのがメリットです。
生活リズムも安定するようになり、今までできなかったことを始められます。
習い事をしたり、副業を始めたりすることも可能ですが、家事や子育てに時間を割けるようにもなります。
残業なしで在宅ワークが可能な職場に移れば子育ては特に楽に行えるようになるでしょう。
女性エンジニアに入社してもらうことを期待して、子育て期間中はリモートワークをできるようにしている企業も増えてきています。
子育てをしたいというときには残業の有無と合わせて確認しておくと良い点でしょう。
残業がなくなると体力的にも精神的にも負担が軽減されるのもメリットです。
仕事ばかりに集中していた状況から、気分を切り替える時間を確保できるようになると頭がリフレッシュされるでしょう。
結果として仕事の能率が上がり、今までよりもずっと効率的に働けるようになる可能性もあります。

残業なしの企業への転職を目指そう
エンジニアは残業をしているケースが多く、長時間の時間外労働に苦しむ人もいます。
残業が給与に必ずしも直結するわけではなく、残業なしの企業に転職しても同等以上の収入を確保することも可能です。
プライベートの時間を充実させ、気分転換できる時間を確保して仕事の能率を上げられるようにするために残業のない企業への転職を目指してみましょう。