エンジニアの転職に資格は必要なの!?おすすめの取得プランとは?

エンジニアとして転職を考えていると、資格を取得しておいた方がいいのでは?と考えてしまうことがあるのではないでしょうか。

今回はそのような疑問を持っている転職希望のエンジニアの方に向けて、エンジニアの転職に資格は必要なのかを紹介します。

他にもエンジニアの転職に使える資格一覧やおすすめの取得プランも合わせて紹介しますので参考にしてみて下さい。

エンジニアの転職に資格は必要?

エンジニアの転職に資格は絶対必要なわけではありません。

エンジニアが資格を持つメリット

転職時の面接に強い

資格を持っていなくても、転職に成功してバリバリ働いている人も大勢いますし、有能な人もたくさんいるからです。

しかし資格を持っていることによって、転職がスムーズに進む場合もあるので、資格を取る余裕があれば、取っておくことも有効であるといえます。

資格を取得することは、自分の能力がどれくらいあるか面接官に知らせる効果があるので、面接時に信頼を得やすくなります

エンジニアが資格を持つメリットは、転職時の面接に強いということだけではありません。

それ以外にも必要な知識を身につけることができたり、スキルの証明になったりします。

エンジニアは常に専門的な知識が求められるので、仕事に関して勉強が必要です。

その勉強をただするだけでなく、勉強した知識を利用して資格を取得することによって、他者に対してスキルの証明になります。

知識を体系的に学べる

また資格取得の勉強はその知識を体系的に学べるという点もメリットの一つです。

一見自分の仕事には関係がないようなことでも、それらを学ぶことによって仕事に応用力をつけることもできます。

他にも転職後に資格を取得すれば、資格手当をもらえたり昇進したりする可能性もあります。

スキルアップしたい、自分の年収を増やしたいと考えているエンジニアに資格を取得して転職することは最適であるといえます。

転職に使える資格一覧

エンジニアの転職に使える資格は、大きく分けて国家資格とベンダー資格の二つに分けることができます。

国家資格は信頼度が高いので、面接時にも一目置かれることが多いです。

国家資格 情報処理技術者試験

エンジニアの国家資格として代表といえるものは、情報処理技術者試験です。

情報処理技術者試験は情報処理推進機構が運営している国家資格の総称なので、さまざまな種類があります。

基本情報技術者

情報処理技術者試験の中で比較的難易度の低い資格は、基本情報技術者です。

基本情報技術者を取得すれば、エンジニアの基本的な知識を持っていることの証明になります。

応用情報技術者

情報処理技術者試験の中で中級程度のレベルなのが、応用情報技術者 です。

応用情報技術者は基本情報技術者より1段階高いレベルというだけなので、内容的には特に変わりはありません。

しかし、基本情報技術者に比べて難易度が高く、求められる水準も高いです。

ITストラテジストやシステムアーキテクトなど

情報処理技術者試験の中でレベルが高いのは、ITストラテジストやシステムアーキテクト、プロジェクトマネージャーやネットワークスペシャリストがあります。

他にもデータベーススペシャリストやエンベデッドシステムスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリストやITサービスマネージャも情報処理技術者試験の中でレベルが高い資格であるといえます。

ネットワークスペシャリスト

レベルが高い資格の一つである ネットワークスペシャリスト は、ネットワークに特化した試験です。

ネットワークスペシャリストを取得すればネットワークシステムの運用や開発、保守などの業務を行うことができます。

データベーススペシャリスト

データベーススペシャリストは、ビジネスで使用するデータを集めて管理する知識を得られます。

データベースの開発や運用、保守に関する技術を身につけることが可能です。

ベンダー資格

エンジニアが取得すると有効なベンダー資格は、難易度別に分けることができます。

難易度が低めのベンダー資格には、マイクロソフトオフィススペシャリストやマイクロソフトテクノロジアソシエイト、オラクルマスターがあります。

難易度が中程度の資格は、Cisco Certified Network Associateやドットコムマスターです。

レベルが高いベンダー資格には、Cisco Certified Network ProfessionalやXMLマスターがあります。

おすすめの取得プラン

エンジニアが転職時に持っていると有利に働く資格は、国家資格です。

まずは基本情報技術者

まずは情報技術の基本を学ぶことができる基本情報技術者を取得しておくのがいいでしょう。

基本情報技術者を取得しておけば、どの職種やポジションでも通用することができるからです。

同様にオールマイティーに使える資格として挙げられるのが、プロジェクトマネージャーです。

プロジェクトマネージャーは正確には国際資格ですが、ニーズが高い資格として、取得しておくと企業側の評価を上げることができます。

国家資格に続いてベンダー資格を取得する

国家資格以外に資格を取得するのであれば、国家資格に続いてベンダー資格を取得するのが有効です。

ベンダー資格を取得するのであれば、より難易度の高い資格を目指すことがポイントになります。

なぜベンダー資格だと難易度の高いものを取得しなければならないかというと、ベンダー資格を取得する人が増えているからです。

皆と同じ資格を持っていても資格によって差別化を図ることができないので、ベンダー資格を取得する時は履歴書に堂々と書けるような上位の資格を取得するようにしましょう。

例えばOracleならSilverよりGoldを目指すことがポイントになります。

TOEICを受けることも有効

国家資格やベンダー資格を取得して、さらに何か取得したいと考えているのであれば、TOEICを受けることも有効です。

エンジニア業界もグローバルの波が押し寄せているので、エンジニアであっても英語力を磨くことが大切であるといえます。

このようにエンジニアの転職においておすすめの資格取得プランは、まず国家資格である基本情報技術者を取得してからプロジェクトマネージャーを取得し、難易度の高いベンダー資格を目指すことです。

ベンダー資格を取得してさらに余裕があれば、TOEICを受けて自身の英語力を証明するのもいいでしょう。

これらの資格はただやみくもに取得するのではなく、取得した目的を明確にすることが大切です。


それがあれば面接時に資格を取得したことをしっかりとアピールすることができるからです。

エンジニアの転職に資格を活用しよう

エンジニアの転職には資格は必須ではありませんが、業務上関係のある資格を取得していれば、面接時などにアピールすることができます。

転職に資格を利用したいのであれば、どの資格を取得するかをきちんと考えることが大切です。

優先すべき資格は評価が高い国家資格です。

国家資格を先に取得してから難易度の高いベンダー資格を取得するようにしましょう。

おすすめの記事