エンジニアはSNS転職する時代?メリット・デメリットを解説

エンジニア転職において、どういった方法であれば、自分に合った企業を見つけることができるのでしょうか。

転職活動を行う際には、自分で希望の企業に応募するほか、転職エージェントを通したり、プログラミングスクールの就職サポートを受けるなど、さまざまな方法があります。

今回は、エンジニア転職の新しい形である「SNS転職」について、従来の転職方法と比較しつつ解説していきます。

SNSでエンジニアを募集する企業が増加中

最近では、SNSでエンジニアを募集する企業が増えてきています。

SNS転職の代表といえば、Twitter転職ですね。

Twitter転職

Twitterの場合は、転職用のハッシュタグがあり、それを元に企業が転職したいエンジニアを見つけたり、求職者側が気になる企業にコンタクトをとることができます。

求職者側が募集を探す場合は「#エンジニア募集」、企業が求職者を探す場合は「#hiyokonitsuduke」「#Twitter転職」といったタグを利用することが多いですね。

SNSを使った転職活動は、従来の転職方法と比較するとフットワークが軽く、多くのメリットがあります。

SNS転職のメリット

やり取りがスムーズ

SNS転職の大きなメリットとしては、やり取りが簡単で、スピーディに話を進めることができるところです。

気になる企業やエンジニアには、リプライやダイレクトメールで、直接声をかけることができ、チャットで簡単に話をすることができます。

メールや募集フォームでやり取りする場合は、時候の挨拶であったり、ビジネス用の固いやり取りになりがちですが、SNSでのチャットの場合は、電話でのやり取りのように自然な会話で話ができますし、質問をしたり、募集内容を説明するのも簡単です。

自分のペースで転職活動を進められる

また、求職者側のメリットとしては、エージェントを通さない分、自分のペースで転職活動を進めることができるのもメリットです。

その分、自分で積極的に活動しなくてはならないので、自分をアピールできるようなポートフォリオを作成したり、SNSのプロフィールを充実させたりする必要があります。

自分のデザインしたWebサイトを用意して、そこに成果物を示しておくと良いですね。

SNSのプロフィール欄に、ポートフォリオ用のWebサイトのURLを貼りつければ、簡単に自分のスキルをアピールすることができます。

また、現在進行形でプログラミングの勉強をしている場合は、日々の成果を詳しくツイートしておくのも良いでしょう。

なるべく、エンジニアを募集している企業に、興味を持ってもらえるようなツイート内容を心がけます。

現在のプログラミングスキルに自信がない場合でも、継続的にプログラミングに取り組んでいること、難しい内容でも粘り強く取り組む姿勢を示すことができれば、採用してもらえる確率は上がります。

また、企業からの採用でなくても、Webサイトを扱っている個人の方から仕事の依頼がくることもあるので、SNSで積極的にアピールしておくのがおすすめです。

また、企業からの採用でなくても、Webサイトを扱っている個人の方から仕事の依頼がくることもあるので、SNSで積極的にアピールしておくのがおすすめです。

企業側にもメリットがある

エンジニアを採用したい企業側にも、SNSを使って採用するメリットがあります。

たとえば、Twitterではフォローをしていない相手でも、非公開設定にしていない限り、誰でもツイート内容を見ることができるのが利点ですね。

なぜなら、ツイートの内容やプロフィールを見るだけで、プログラミングスキルの有無や、ある程度の人となりを知ることができるからです。

これまでにどれくらいの実績があるのか、どのプログラミング言語を使えるのか、技術向上に熱心であるのかなど、履歴書の内容や面接の短い時間では伝えきれないくらいの情報が、Twitterにはたくさん流れています。

また、ネガティブなツイートをしているかどうかなど、ツイート文の印象から、ある程度その人の性格を知ることができるので、企業側としてもミスマッチを防ぐことができ、大きなメリットです。

大企業がエンジニアを大量募集している場合も

また、大企業がエンジニアを大量募集している例もあります。

その場合は、SNS上で担当者が事業内容を説明したり、質問に答えるなど、企業説明会のような形にできるのもメリットです。

説明会の会場にわざわざ足を運ぶのは大変であっても、SNSでの募集の場合は、SNS上のやり取りを見るだけで、おおまかな内容は把握できるので、より多くの求職者に興味をもってもらえます。

SNS転職のデメリット

Twitterのアカウントを企業側に知られてしまう

SNS転職において、求職者側のデメリットとしては、Twitterのアカウントを企業側に知られてしまうことですね。

SNSでの転職を成功させたいのであれば、あらかじめ仕事用のアカウントを作っておくのも一つの方法です。

プライベートのツイートとエンジニア転職用のツイートが混ざっているのが悪いわけではないのですが、過去のツイートにネガティブな内容が含まれていたり、誹謗中傷をおこなっている場合は要注意です。

エンジニア募集に応募したり、エンジニア転職に関する内容をツイートする場合は、あらかじめ過去のツイートを見直しておきましょう。

また、実際にエンジニアとして採用された場合、企業側にアカウントを知られたままとなるので、不用意なツイートはできなくなることを頭に入れておいた方が良いですね。

詳細が分かり辛い

また、SNSでの応募は手軽である分、企業の事業内容や給料、福利厚生や待遇など、詳しい情報を調べないまま、チャットの雰囲気だけを見て、勢いで決めてしまうこともあるので要注意です。

SNS上でのやり取りの場合は、担当者によっては最初からフランクな雰囲気であることもあります。

フランクであるがゆえに、話を進めていく上で断りづらくなり、条件があまり良くないにもかかわらず、そのまま押し切られてしまう場合もあり、求職者側は注意が必要です。

SNSでコンタクトを取ってきた企業に関しては、SNSでの情報以外にも、Webページの内容を確認したり、不明な点を担当者に問い合わせしたりして、実際に取り扱っているサービスや商品、開発環境をよく調べておきましょう。

大量に連絡が来ると対応が大変

その他にも、求職者のスペックが高ければ高いほど、スカウトの連絡が大量に来ることになるので、対応が大変というデメリットもあります。

たとえば、Twitterの場合はリツイートという仕組みがあるので、何気ない求職ツイートが予想以上に拡散されてしまい、対応が追いつかなくなる場合もあります。

SNSでの転職活動は、なるべく時間の余裕があるときに行うのが良いでしょう。

エンジニアのSNS転職を従来の方法と比較した結果

エンジニアのSNS転職は、従来の転職方法と比較するとスピーディに話を進めることができるほか、SNSの内容で人物像を把握できるなど、企業側にも求職者側にもメリットのある転職方法といえます。

もちろん、SNS転職だけでなく、並行して転職エージェントに相談したり、気になる企業のWebページを調べてみるのもおすすめです。

さまざまな方法を駆使して、エンジニア転職を成功させてくださいね。

おすすめの記事