未経験でエンジニアに転職したいと思う人が知っておきたいポイント

今までエンジニアとして働いた経験は全くないけれど、ITに興味があるから転職してエンジニアになりたいと思う人もいるでしょう。

しかし、経験がないと不利ではないかと思い、転職をためらってしまいがちです。

未経験でもエンジニアに転職することはできるのでしょうか。

企業の視点も考慮して現状を理解しすると共に、転職する上での注意点も確認しておきましょう。

エンジニアは未経験で転職できるか?

エンジニアは専門的なスキルを必要とする職種で、多彩なスキルを持っていて経験が豊富な人ほど重宝される傾向があります。

経験を積んできた人は次々に転職してキャリアアップをしたり、もっとやりがいのある仕事をしたり、収入を上げたりしているのが現状です。

やはり経験重視で採用される職種なのかと思ってしまうかもしれませんが、実は未経験の人も大勢エンジニアに転職してます

大学の情報系の学部を卒業し、新卒として就職活動をしたときには別の仕事を選んでしまったが、やはりエンジニアとして働きたくなったという人もいるのは確かです。

学歴的に考えてこのような人は有利ですが、実際には全くITに関わるような経歴を持っていない人も転職に成功しています。

求人サイトでどのような募集があるかを見てみよう

エンジニア向けの求人サイトでどのような募集があるかを見てみると現状がよくわかります。

経験者を求める求人も多数ある一方、未経験可、経験がない人も歓迎などといった記載のある求人もたくさんあるのです。

この未経験の意味は求人によって異なり、エンジニアとして働いたことはないけれどIT業界では働いていたという人を対象にしていることもあります。

しかし、中には社会人として働いていた経験がない人でも応募できるようになっている求人もあるので、誰もがエンジニアに転職できるチャンスがあるでしょう。

このような求人を選べば経験者に比べて特に不利だと思う必要はなく、企業が求めている能力を持っていれば採用してもらえます。

未経験エンジニアを採用するわけ

企業が未経験エンジニアを採用するのには三つの理由があります。

経験者のエンジニアを獲得するのが難しい

一つ目は経験者のエンジニアを獲得するのが難しい状況があるからです。

IT業界は成長と発展の時期が続いていて、次々に新しい企業が生まれてきています。

既存の企業も成長して多くの人材を獲得したいと考えていることから、エンジニアの人材が各方面で渇望されているのが現状です。

しかし、その需要に対して供給が追いついていません。

経験を積んだエンジニアはより魅力的な仕事をするために転職するケースもありますが、獲得競争が激しくてなかなか採用できないのです。

異なるバックグラウンドを持っている人を現場に迎え入れたい

二つ目は異なるバックグラウンドを持っている人を現場に迎え入れたいからです。

新たなシステムやサービスを開発するためには新規性や独創性がなければなかなか新しい市場を開拓できず、売上が伸び悩んでしまうことになります。

現場に他の人とは違うバックグラウンドを持っている人が入ると、今までとは異なる視点から開発を進められるでしょう。

例えば介護職で働いてきた人は高齢者やその家族が抱えている不満をよく知っているため、介護システムやその周辺で使えるシステムの制作や改善をする上で貴重な人材になります。

このような視点から様々な社会経験のある人材を採用しようと考えている企業も多いのです。

若手の人材を獲得するのに苦労している企業が増えている

三つ目は若手の人材を獲得するのに苦労している企業が増えているからです。

新卒の獲得競争も厳しくなっていて、一人も採用できなかったという企業もしばしばあります。

しかし、若手を社内で育てていき、将来的に管理職を担う人材になってもらうのは企業にとって肝心なことです。

そのため、若くてポテンシャルがある人を経験を問わずに採用しようと考える傾向が生まれています。

特に就職してから三年以内の第二新卒は未経験でもエンジニアとして採用されることが多く、将来を担う人材として期待されています。

未経験転職の注意点

未経験でエンジニアになろうとするときには注意点もあります。

全くITに関する知識も技術もないという場合にはエンジニアとして採用してもらえる可能性はほとんどありません。

情報技術について勉強して戦力となるための下地を作っておくことは求められています。

例えばプログラミングを学んで簡単なプログラムなら作れるようになっておくのはほぼ必須の条件です。

希望している専門分野に応じてネットワークやデータベースなどの基本についても理解しておくことが求められます。

そのような基礎ができていることでエンジニアとして働いた経験がなくても、現場で実務をしながら速やかに成長できると期待してもらえるのです。

職場の選び方も慎重に

また、未経験の場合には職場の選び方も慎重になる必要があるでしょう。

現場で働くことを通して成長できる環境が整っていることがエンジニアにとっては欠かせません。

エンジニアはOJTで教育を受けることになる場合が多く、自分から学ぶ姿勢を持っていることが成長するためには必要でしょう。

しかし、それでも現場でどんな仕事に従事できるかによって身につけられるスキルが異なります。

そのスキルの汎用性が高く、将来的にも使い道が広いという場合には将来性のあるエンジニアになれるでしょう。

路頭に迷うリスクも

エンジニアは技術で稼げるようにならなければ路頭に迷うリスクがあります。

IT業界では新しい技術が次々に生まれてきているため、既存のスキルだけで安心してしまっていると時代の変化に追いついていけなくなるのです。

自分で必要なスキルを選んで学び、実際に現場で使うことができるようになってエンジニアはプロフェッショナルとして活躍できるようになります。

未経験エンジニアはいかにして自分を育て上げるかを考えて転職先を選ぶのが大切です。

そして、今度は経験者として転職して理想的な待遇を受けられるようになるという考え方も重要と言えます。

転職の達成を目標とするのではなく、転職後の職場で成長してさらに高みを目指す気持ちを持つと成功できるでしょう。

未経験でもエンジニアへの転職を目指そう

IT業界ではエンジニアの獲得が急務になっているため、経験がない人でも基礎を身につけていればエンジニアになることが可能です。

ただし、転職をしたら技術を身につけてプロフェッショナルになり、さらに成長を続けていくという姿勢を持つことが欠かせません。

転職の達成を目標にせずに、将来性のあるエンジニアになることを目指しましょう。

おすすめの記事