未経験の人がエンジニアになるにはどんな勉強が必要か

今までITに関わるような仕事をしたことはないけれどエンジニアになりたいと思う人もいるでしょう。

全く知識も経験もないと転職するのは難しいですが、ある程度の時間を費やして勉強すれば採用してもらえる可能性は十分にあります。

面接を受けるまでにどんなことを勉強しておくと良いのかを確認し、適切な準備を整えられるようになりましょう。

未経験でエンジニアに転職したい!

経験が全くない人でも転職可能

IT系のエンジニアとして働いた経験が全くない人でも、エンジニアになりたいと思ったら転職することはできます。

IT業界ではエンジニアとして働ける人材が渇望されているからです。

IT革命が起きてからは多くの企業が次々に登場してきて独自の事業を展開するようになりました。

企業の数も増え、規模も大きくなっているのにエンジニアの数が伸び悩んでいるのが現状です。

そのため、新卒の人をもっと採用して社内で育て上げたいという企業も多いのですが、新卒の獲得競争が激しくなっていて必要人数を確保できない企業がほとんどになっています。

その影響で目を向けられているのが転職したいと考えている人たちなのです。

若い人ほど未経験でもよく採用される

未経験のエンジニアの候補者も募集している企業は多いですが、誰でも良いというわけではありません。

特にこれから成長できる人という期待を持てる若い人ほど未経験でもよく採用されています。

30代になると採用を見送る企業が多いですが、20代の人なら後半になっていても前向きに検討してくれる企業が多いのが現状です。

若くて意欲があり、これから成長してエンジニアとして企業に貢献しようと考えている前向きな姿勢を持っている人ならエンジニアとして迎え入れてくれる可能性が高いと言えるでしょう。

前の仕事が嫌だったから転職先を探しているというような人も不採用になってしまいやすいので注意が必要です。

予め勉強しておくのが大切

一方、短期間で戦力になると考えられるようなポテンシャルを持っているかも慎重に吟味されています。

学習意欲が旺盛で新しいスキルを習得して現場で活用していこうという意識があることがまず欠かせません。

それに加えて、現場で実務に取り組みながら必要なことを学んでいくための下地ができていることが求められます。

エンジニアとして持っているべき最低限の知識は求められるので、転職を目指すときには予め勉強しておくのが大切です。

独学で勉強しても通信教育や専門学校などを使っても問題はないため、時間を確保して自分なりにやりやすい方法で学びましょう。

面接前に、最低限勉強しておくべきこと

未経験でも歓迎するエンジニアの募集に応募するときにはどんな勉強が必要なのでしょうか。

書類選考を通ることができたら面接を受けることになりますが、それまでに最低限勉強しておくべきことが三つあります。

情報技術の基礎的な内容

一つ目は情報技術の基礎的な内容で、情報処理技術者試験の参考書などを使って学ぶと良いでしょう。

エンジニアは最低限のプログラミングスキルは求められるので、簡単なプログラムなら作れるようにしておくことが必要です。

特に志望先の企業で普段から使われているプログラミング言語を選んでおくとスムーズに現場で働けるようになります。

面接でもその言語をどのくらい使えるかを説明させられることがあるので対策をしておきましょう。

志望先の企業で行われている事業とその周辺の状況

二つ目は志望先の企業で行われている事業とその周辺の状況です。

どのようなシステムが開発されていて、類似システムを手がけている他企業と比べてどんな特徴があるのかを詳しく調べておきましょう。

ターゲットにしているユーザー層がどうなっているか、今後の開発の方向性をどのように捉えているかも把握しておくのが大切です。

志望先の企業のホームページにも情報はありますが、IT関係の雑誌の記事やコラムも見てみるとIT業界の中でのその企業の事業の位置付けを理解できます。

この情報を持っていることで入社してからどんな役割を果たしていくべきかを的確に伝えられるようになるでしょう。

希望する専門分野の基礎知識

三つ目は希望する専門分野の基礎知識です。エンジニアには様々な種類があり、その専門分野ごとに求められる知識や技術にも違いがあります。

現場で教育を受けるときに専門用語が通じないと理解が遅くなってしまうことは否めません。

最低でもその専門分野で使われている用語の意味を説明できるくらいには理解を深めておくことが大切です。

面接のときには企業概要を説明してくれることも多いですが、その内容を理解できずに質疑応答で的外れなことを言ってしまうかもしれません。

それだけで不採用となってしまうリスクがあるので、専門用語の習得は忘れないようにしましょう。

高度な内容は問われない

未経験の人でもエンジニアとして高度な内容を知っていて技術もあるのなら企業が歓迎してくれるのは確かです。

しかし、それはアピールポイントにできるだけであって、採用担当者の方から高度な内容を問われることはまずありません

企業のスタンスとして即戦力になる実力があることを期待するよりも、これから現場で急成長を遂げるポテンシャルが高いかどうかを重視している場合が多いからです。

高度なことを学ぼうと必死になって時間を使うよりも、基礎的なことを習得する意味を理解して勉強し、十分に学んだらすぐに転職を目指すのが賢明でしょう。

意欲的に学ぶ力があるかを判断される

事業内容に関する理解があるかが問われるのは、モチベーションを上げて精力的に業務に取り組むための興味関心を持っているかを知る目的もありますが、意欲的に学ぶ力があるかを判断したいという意図もあります。

また、現場で成長するためには基礎的な知識があった方が早いのは明らかなので、情報技術の基本概念や専門用語を問われるのも理解できるでしょう。

ただ、あくまで詳しいことを知っているかを試そうとしているのではありません。

むしろ自分で学ぼうという学習意欲があり、その意欲に基づいて実際に勉強する行動力や実行力があるかを見ている場合も多いので十分に対策を立てておいた方が良いでしょう。

エンジニアになりたいなら基礎を学んで転職を目指そう

未経験の人がエンジニアになるには基礎的な知識を身に付けて、志望先の企業の事業について学んでおけば問題はありません。

面接ではこれから急成長を遂げてプロフェッショナルとして業務を行えるエンジニアになれるポテンシャルがあるかが問われます。

高度な知識を身に付けるのに時間を費やすよりも基礎を重視して、若いうちにまずは転職を遂げるのが大切です。

おすすめの記事